ウスズミカレハ
2018年12月11日(火)
ウスズミカレハ 撮影日:2018/12/.11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したウスズミカレハです。

①ウスズミカレハ(カレハガ科)
東北・北陸地方では雪が降り今朝は,今年一番の寒さになりました。
しかし,昨晩は北風が弱まって静かだったので今朝は出かけて行きました。
ウスズミカレハ(1匹)・チャバネフユエダシャク(2匹)・クロオビフユナミシャク(4匹)が観察されました。

②ウスズミカレハ(カレハガ科)
このウスズミカレハは,高過ぎて綺麗に撮れない所に止まっていたので下に降りてもらいました。
この頃の蛾は気温が低く少しの刺激では逃げないので安心して棒で触って落とせます。

③ウスズミカレハ雄(カレハガ科) 何回も姿勢を直していたら触角を外に出しました。
毛深い前足を前に出し腹端が外縁から覗いているので,シャチホコガ科の蛾と思ってしまいがちです。
赤矢印で示したように後翅がはみ出しています。
実は,このような特徴は,カレハガ科にもあるのです。
3枚目の写真を見ると,触角が両櫛歯状で発達しています。
このような触角を持つものは,雄です。
雌のは,1本1本の櫛歯が短くなっています。
この蛾の資料は 82 件と少ないです。
私の記録でも8年間で5回です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスズミカレハ 撮影日:2018/12/.11 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関で観察したウスズミカレハです。

①ウスズミカレハ(カレハガ科)
東北・北陸地方では雪が降り今朝は,今年一番の寒さになりました。
しかし,昨晩は北風が弱まって静かだったので今朝は出かけて行きました。
ウスズミカレハ(1匹)・チャバネフユエダシャク(2匹)・クロオビフユナミシャク(4匹)が観察されました。

②ウスズミカレハ(カレハガ科)
このウスズミカレハは,高過ぎて綺麗に撮れない所に止まっていたので下に降りてもらいました。
この頃の蛾は気温が低く少しの刺激では逃げないので安心して棒で触って落とせます。

③ウスズミカレハ雄(カレハガ科) 何回も姿勢を直していたら触角を外に出しました。
毛深い前足を前に出し腹端が外縁から覗いているので,シャチホコガ科の蛾と思ってしまいがちです。
赤矢印で示したように後翅がはみ出しています。
実は,このような特徴は,カレハガ科にもあるのです。
3枚目の写真を見ると,触角が両櫛歯状で発達しています。
このような触角を持つものは,雄です。
雌のは,1本1本の櫛歯が短くなっています。
この蛾の資料は 82 件と少ないです。
私の記録でも8年間で5回です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト