fc2ブログ

カバエダシャク

2018年11月27日(火)
カバエダシャク 撮影日:2018/11/25,11/27 撮影場所:勿来の関

今日,紹介するのは勿来の関で観察したカバエダシャクです。

カバエダシャク
①横線の間に黒点があるカバエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
このカバエダシャクは,毎年,沢山見られる蛾です。
その理由は,幼虫の食性にあります。
というのは,広食性で10科以上の広葉樹の葉を食べるからです。
その主なものは,ヤナギ科,ブナ科,マンサク科,バラ科,カエデ科,モクセイ科,スイカズラ科等です。


カバエダシャク
②白点が細いカバエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
横線の間に黒点が無く翅頂近くの白点が細くなっています。
この蛾は,雄のカバエダシャクです。
雄の触角は両櫛歯状で雌は糸状に近い櫛歯状です。
だから,触角が両櫛歯状になっているこの蛾は雄と分かります。


カバエダシャク
③腹部が毛深いカバエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
腹部は毛深い毛で被われています。
11月下旬になると朝晩の気温が一桁まで下がるので,防寒のためなのでしょう。


カバエダシャク
④方形な白点を持つカバエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
横線の間に微かな茶褐色の点があります。
白点が丸味を帯びず方形です。


カバエダシャク
⑤茶点と丸い白点を持つカバエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
直射日光が当たっているので色が明るくなっています。
そのせいか,横線の間にある点が茶色になっています。
翅頂近くの白点は丸味があります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : カバエダシャク

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真