秋に見られた植物⑨
2018年11月3日(土)
秋に見られた植物⑨ 撮影日:2018/10/26,11/03 撮影場所:勿来の関・北茨城
今日,紹介するのは10月26日と11月3日に勿来の関・北茨城で観察した植物です。

①ミヤマシキミ(ミカン科の常緑低木)
勿来の関は海岸に近く山奥ではありません。
それにも関わらずミヤマシキミが分布しています。
勿来の関のものは,雄株なので実を付けません。
長年雌株を探してきましたが,やっと海に近い北茨城で見つけました。
このミヤマシキミはツワブキ咲く北茨城の海岸近くにありました。

②ムラサキシキブ(シソ科の落葉低木)
ヤブムラサキと違って実には萼(がく)にあたる部分が付いていません。
全体に微毛が生え毛深いヤブムラサキと異なり,葉に触ってもふわふわ感がありません。

③ツルリンドウ(リンドウ科の多年草つる植物)
夏の頃,淡紫色の花を咲かせます。
秋になると赤くて丸い実を付けます。
リンゴを小さくしたような感じで可愛い実です。
実の先に付いているのは,花柱です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
秋に見られた植物⑨ 撮影日:2018/10/26,11/03 撮影場所:勿来の関・北茨城
今日,紹介するのは10月26日と11月3日に勿来の関・北茨城で観察した植物です。

①ミヤマシキミ(ミカン科の常緑低木)
勿来の関は海岸に近く山奥ではありません。
それにも関わらずミヤマシキミが分布しています。
勿来の関のものは,雄株なので実を付けません。
長年雌株を探してきましたが,やっと海に近い北茨城で見つけました。
このミヤマシキミはツワブキ咲く北茨城の海岸近くにありました。

②ムラサキシキブ(シソ科の落葉低木)
ヤブムラサキと違って実には萼(がく)にあたる部分が付いていません。
全体に微毛が生え毛深いヤブムラサキと異なり,葉に触ってもふわふわ感がありません。

③ツルリンドウ(リンドウ科の多年草つる植物)
夏の頃,淡紫色の花を咲かせます。
秋になると赤くて丸い実を付けます。
リンゴを小さくしたような感じで可愛い実です。
実の先に付いているのは,花柱です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 秋に見られた植物⑨