9月(2018年)に見られた蛾⑭
2018年9月28日(金)
9月(2018年)に見られた蛾⑭ 撮影日:2018/09/15,09/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するものは9月15日~16日に勿来の関で観察した蛾です。

①モンオビヒメヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
開張が24~28㎜で小さい蛾です。
焦茶色の地に白紋が並んだ並んだ地味な蛾ですが,白紋の並びが綺麗です。
外横線が二重の白紋の並びで構成されているように見えます。

①上から見たモンオビヒメヨトウ

②カブラヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
赤矢印で示した楔状紋(けつじょうもん:くさび形の紋)を手掛かりに調べました。
環状紋・腎状紋・楔状紋が揃っていて同定が簡単のように見えますが似た蛾が居るので注意が必要です。
緑矢印で示した二つの黒い楔状の紋が決め手となってカブラヤガと分かりました。
幼虫はネキリムシといって農作物の害虫です。

③アヤトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
この蛾がトガリバガ亜科に属する蛾と分からず検索に時間がかかりました。
でも,一度観察したら印象が強く忘れられない蛾となりました。
似ている蛾にオオアヤトガリバが居るので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月(2018年)に見られた蛾⑭ 撮影日:2018/09/15,09/16 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するものは9月15日~16日に勿来の関で観察した蛾です。

①モンオビヒメヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
開張が24~28㎜で小さい蛾です。
焦茶色の地に白紋が並んだ並んだ地味な蛾ですが,白紋の並びが綺麗です。
外横線が二重の白紋の並びで構成されているように見えます。

①上から見たモンオビヒメヨトウ

②カブラヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
赤矢印で示した楔状紋(けつじょうもん:くさび形の紋)を手掛かりに調べました。
環状紋・腎状紋・楔状紋が揃っていて同定が簡単のように見えますが似た蛾が居るので注意が必要です。
緑矢印で示した二つの黒い楔状の紋が決め手となってカブラヤガと分かりました。
幼虫はネキリムシといって農作物の害虫です。

③アヤトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
この蛾がトガリバガ亜科に属する蛾と分からず検索に時間がかかりました。
でも,一度観察したら印象が強く忘れられない蛾となりました。
似ている蛾にオオアヤトガリバが居るので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 9月(2018年)に見られた蛾⑭