fc2ブログ

ヤママユ

2018年9月21日(金)
ヤママユ  撮影日:2018/09/19,09/21 撮影場所:勿来の関

昨晩は一晩中小雨で明け方まで降り続いた。
このような状況では開張が 115~150㎜もあるヤママユは雨が当たるので雨が当たらぬ所へ飛来したと思われます。
それも一晩で5匹も飛来していました。

ヤママユ
ヤママユ♀  触角が糸状に近いので♀と分かります。
灯火にしがみついているもの,窓枠に止まっているもの,床に降りているものといろいろ自分の好みの格好でおります。
翅の色は個体差があって千差万別です。


ヤママユ
ヤママユ♂  触角が発達していて両櫛歯状だから雄と分かります。
千差万別でも,大きく3つに分けられます。
A一番多いのは,茶褐色系です。
B次に多いのは,黒褐色系です。
C見かける数が,少ないのは黄褐色系です。


ヤママユ
ヤママユ♂  触角が発達していて両櫛歯状だから雄と分かります。
色が違うのは幼虫の食べる植物によるものと思っています。
幼虫はクヌギ,コナラ,カシワ,カシ,クリ,リンゴ,サクラの葉を食べます。


ヤママユ
ヤママユ♂  触角が発達していて両櫛歯状だから雄と分かります。
ヤママユの雄の触角は発達した両櫛歯です。
一方雌は糸状に近い櫛歯状です。
ですから,最初の黄色味が強いものだけが雌で他はすべて雄です。


ヤママユ
ヤママユ♂  触角が発達していて両櫛歯状だから雄と分かります。

科名 ヤママユガ科
和名 ヤママユ
開張  115~150㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 7~9月
食餌動植物 幼虫はクヌギ,コナラ,カシワ,カシ,クリ,リンゴ,サクラの葉を食べます。
特徴 翅に一個ずつ眼状紋があります。

黄や黒の 色様々で 紋4つ


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヤママユ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真