ツマジロカラスヨトウ
2018年8月25日(土)
ツマジロカラスヨトウ 撮影日:2018/08/29,2011/07/12 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するツマジロカラスヨトウは2018年と2011年に観察されたものです。

ツマジロカラスヨトウ
白紋が翅頂近くにあり紫褐色なので,ツマジロカラスヨトウと名付けられました。
新鮮な個体の白紋(赤矢印)は星印の形をしています。
この白紋のおかげで直ぐ名前が覚えられます。

ツマジロカラスヨトウ
前翅長を測ると30㎜ちかくあるので大きいと感じてしまいます。
新鮮な個体は紫褐色をしていて黒光を放っています。
擦れてくると焦茶色を帯びてきます。
緑矢印の場所には小さい白点が見られます。

ツマジロカラスヨトウ
内横線も外横線もぎざぎざ曲がっています。
どちらかというと内横線の凸凹の変化が大きいです。
山地性とありますが,勿来の関周辺は標高50m以下の平地に近い場所です。
和名 ツマジロカラスヨトウ
開張 50~56㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 7~9月
科名 ヤガ科カラスヨトウ亜科
食餌動植物 ブナ科,カバノキ科の葉を食べます。
特徴 翅頂に白紋があります。
白色で小さい環状紋があります。
山地性です。
目立ちたり 翅頂近くの 白紋が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツマジロカラスヨトウ 撮影日:2018/08/29,2011/07/12 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するツマジロカラスヨトウは2018年と2011年に観察されたものです。

ツマジロカラスヨトウ
白紋が翅頂近くにあり紫褐色なので,ツマジロカラスヨトウと名付けられました。
新鮮な個体の白紋(赤矢印)は星印の形をしています。
この白紋のおかげで直ぐ名前が覚えられます。

ツマジロカラスヨトウ
前翅長を測ると30㎜ちかくあるので大きいと感じてしまいます。
新鮮な個体は紫褐色をしていて黒光を放っています。
擦れてくると焦茶色を帯びてきます。
緑矢印の場所には小さい白点が見られます。

ツマジロカラスヨトウ
内横線も外横線もぎざぎざ曲がっています。
どちらかというと内横線の凸凹の変化が大きいです。
山地性とありますが,勿来の関周辺は標高50m以下の平地に近い場所です。
和名 ツマジロカラスヨトウ
開張 50~56㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 7~9月
科名 ヤガ科カラスヨトウ亜科
食餌動植物 ブナ科,カバノキ科の葉を食べます。
特徴 翅頂に白紋があります。
白色で小さい環状紋があります。
山地性です。
目立ちたり 翅頂近くの 白紋が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ツマジロカラスヨトウ