モチツツジメムシガ
2018年8月9日(木)
モチツツジメムシガ 撮影日:2018/05/18 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するモチツツジメムシガは2018年5月18日に勿来の関で観察したものです。

モチツツジメムシガ
初めて観察する蛾です。
スガ科の多くは頭部を壁に付けるようにしながら腹端を上げて止まります。

モチツツジメムシガ
初めはモチツツジメムスガと呼ばれていたのでしょうが,訛(なま)ってモチツツジメムシガとなったと思われます。
白・黄・薄褐色で彩られているので綺麗に見える蛾です。

モチツツジメムシガ
前翅長が5~6㎜くらいの小さな蛾です。
頭部から前翅後縁の半分以上が白いです。
前翅前縁と前翅外縁沿いに白紋が並んでいます。
前足・中足は白いです。
触角には白と黒の斑模様が並んでいます。
科名 スガ科
和名 モチツツジメムシガ
開張 10~12㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 5~7月
食餌動植物 モチツツジ、ヤマツツジ,シロヤシオの新芽を食べます。
特徴
白い背に 黄色の胸が 洒落ている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モチツツジメムシガ 撮影日:2018/05/18 撮影場所:勿来の関
今日,紹介するモチツツジメムシガは2018年5月18日に勿来の関で観察したものです。

モチツツジメムシガ
初めて観察する蛾です。
スガ科の多くは頭部を壁に付けるようにしながら腹端を上げて止まります。

モチツツジメムシガ
初めはモチツツジメムスガと呼ばれていたのでしょうが,訛(なま)ってモチツツジメムシガとなったと思われます。
白・黄・薄褐色で彩られているので綺麗に見える蛾です。

モチツツジメムシガ
前翅長が5~6㎜くらいの小さな蛾です。
頭部から前翅後縁の半分以上が白いです。
前翅前縁と前翅外縁沿いに白紋が並んでいます。
前足・中足は白いです。
触角には白と黒の斑模様が並んでいます。
科名 スガ科
和名 モチツツジメムシガ
開張 10~12㎜
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 5~7月
食餌動植物 モチツツジ、ヤマツツジ,シロヤシオの新芽を食べます。
特徴
白い背に 黄色の胸が 洒落ている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : モチツツジメムシガ