fc2ブログ

5月(2018年)に見られた蛾⑱

2018年5月27日(日)
5月(2018年)に見られた蛾⑱ 撮影日:2018/05/18~05/19 撮影場所:勿来の関

今日,紹介する蛾は5月18日と19日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

ギンボシシャチホコ
①ギンボシシャチホコ雄(シャチホコガ科)
腹端が外縁から出ているのでシャチホコガ科と分かります。
雄と雌では紋様に違いがある蛾です。
それを知らずに翅中央にある白紋を手がかりに探しました。
格好は似ているのに変だと思っていました。
「nabeさんのマイページ」によりますと、かなり珍しいギンボシシャチホコ♂とあったのではじめて納得しました。

ギンボシシャチホコ
①翅中央に白紋があるギンボシシャチホコ雄(シャチホコガ科)

ウスバミスジエダシャク
②ウスバミスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
開張が32~44㎜の中くらいの大きさの蛾です。
後翅の中程には紋があります。
よく見られる蛾です。それは食草が広いからだと思われます。


ナミガタエダシャク
③ナミガタエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
開張が38~41㎜と中くらいの蛾ですが、大きく見えます。
ウスバミスジエダシャクと似たような色彩をしています。
ただ,筋模様が違うので区別が付きます。
前縁近くで横線が薄くなる傾向があります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑱

5月(2018年)に見られた蛾⑰

2018年5月26日(土)
5月(2018年)に見られた蛾⑰ 撮影日:2018/05/19 撮影場所:勿来の関

今まで使っていたパソコンが5月19日に突然動かなくなりブログの更新ができないでいました。皆様にご心配をおかけしました。

今日,紹介する蛾は5月19日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

コガタツバメエダシャク
①コガタツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
白色のツバメエダシャクの仲間には6種類いて混同してしまいます。
しかし,顔を写しておくと顔が違うものがいるので同定に役立ちます。
左右の目の上部を結ぶ線が橙黄色なのでウスキツバメエダシャクと簡単に区別が付きます。

コガタツバメエダシャク
①コガタツバメエダシャクの顔(シャクガ科エダシャク亜科)

カクモンキシタバ
②カクモンキシタバ(ヤガ科シタバガ亜科)
前翅長が30㎜より長い大きな蛾です。
大きな蛾を見ると嬉しくなって夢中で何枚も撮ってしまいます。
名前にキシタバとあるようにしたば(後翅)に黄色の紋があります。


シロヒトモンノメイガ
③シロヒトモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
どの科にも例外が存在しています。
普通ツトガ科は止まるときに触角を背負いますが,前方へ出している変わり種です。
白い服を着た人が,四人並んでいる様に見えるのでシロヒトモンノメイガと名前が付いたのでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑰

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真