5月(2018年)に見られた蛾⑫
2018年5月15日(火)
5月(2018年)に見られた蛾⑫ 撮影日:2018/05/12~05/14 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月12日~14日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①シャクドウクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
発達した下唇鬚(かしんひげ)からクチバの仲間かアツバの仲間と分かります。
赤銅色を帯びているのでこの名が付いたものと思われます。
前縁沿いに白紋が3つと外縁に平行して白点列が見られます。

②シロスジツトガ(ツトガ科ツトガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科だと分かります。
似た蛾にニセシロスジツトガがいます。
ニセの方は赤矢印を付けた白紋が鋭く出っ張るので区別することが出来ます。

③アトモンヒロズコガ(ヒロズコガ科)
開張が7~11㎜と小さな蛾です。
前縁沿いにある黒い帯状紋に白い筋をヒメハマキ模様と勘違いしてハマキガ科を探しました。
しかし,無かったので,「四国産蛾類図鑑」の「その他の科」を探して見つけました。
前翅後縁に黒い楕円紋があるのでアトモンヒロズコガと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾⑫ 撮影日:2018/05/12~05/14 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月12日~14日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①シャクドウクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
発達した下唇鬚(かしんひげ)からクチバの仲間かアツバの仲間と分かります。
赤銅色を帯びているのでこの名が付いたものと思われます。
前縁沿いに白紋が3つと外縁に平行して白点列が見られます。

②シロスジツトガ(ツトガ科ツトガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科だと分かります。
似た蛾にニセシロスジツトガがいます。
ニセの方は赤矢印を付けた白紋が鋭く出っ張るので区別することが出来ます。

③アトモンヒロズコガ(ヒロズコガ科)
開張が7~11㎜と小さな蛾です。
前縁沿いにある黒い帯状紋に白い筋をヒメハマキ模様と勘違いしてハマキガ科を探しました。
しかし,無かったので,「四国産蛾類図鑑」の「その他の科」を探して見つけました。
前翅後縁に黒い楕円紋があるのでアトモンヒロズコガと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑫