5月(2018年)に見られた昆虫①
2018年5月13日(日)
5月(2018年)に見られた昆虫① 撮影日:2018/05/12,05/13 場所:勿来の関・北茨城
今日,紹介するものは5月12日~13日に勿来の関・北茨城で観察した昆虫です。

①ホホジロアシナガゾウムシ(ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科)
赤矢印の所が白っぽく見えるので,頬(ほほ)に見立ててホホジロアシナガゾウムシと名付けたのでしょう。
ヌルデの茎を切ろうとして少しずつかじっています。
その切り口に産卵するようです。

②アカシマサシガメ(カメムシ目サシガメ科)
今朝,玄関を見ますと未だ観察したことがないサシガメの仲間がいました。
際立った特徴は胸部背に十字の溝があることです。
この仲間は赤矢印のような折り畳んだ口吻を伸ばして刺し麻痺させて昆虫やヤスデの体液を吸っています。

②横から見たアカシマサシガメ(カメムシ目サシガメ科)

③フキバッタなかまの幼虫(バッタ科フキバッタ亜科) 実際は水平な葉の上に居ました。
フキバッタの幼虫がヨモギの葉の上で休んでいます。
体の割に目が大きいので私には可愛く見えます。
食草はフキをはじめとして植物全般の葉を食べます。
フキバッタの仲間は日本に26種いますが,私には区別がつかないのでフキバッタの仲間としました。
フキバッタの成虫は,翅が短く飛べません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた昆虫① 撮影日:2018/05/12,05/13 場所:勿来の関・北茨城
今日,紹介するものは5月12日~13日に勿来の関・北茨城で観察した昆虫です。

①ホホジロアシナガゾウムシ(ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科)
赤矢印の所が白っぽく見えるので,頬(ほほ)に見立ててホホジロアシナガゾウムシと名付けたのでしょう。
ヌルデの茎を切ろうとして少しずつかじっています。
その切り口に産卵するようです。

②アカシマサシガメ(カメムシ目サシガメ科)
今朝,玄関を見ますと未だ観察したことがないサシガメの仲間がいました。
際立った特徴は胸部背に十字の溝があることです。
この仲間は赤矢印のような折り畳んだ口吻を伸ばして刺し麻痺させて昆虫やヤスデの体液を吸っています。

②横から見たアカシマサシガメ(カメムシ目サシガメ科)

③フキバッタなかまの幼虫(バッタ科フキバッタ亜科) 実際は水平な葉の上に居ました。
フキバッタの幼虫がヨモギの葉の上で休んでいます。
体の割に目が大きいので私には可愛く見えます。
食草はフキをはじめとして植物全般の葉を食べます。
フキバッタの仲間は日本に26種いますが,私には区別がつかないのでフキバッタの仲間としました。
フキバッタの成虫は,翅が短く飛べません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた昆虫①