5月(2018年)に見られた植物①
2018年5月12日(土)
5月(2018年)に見られた植物① 撮影日:2018/05/12 場所:勿来海岸
今日,紹介するものは5月12日に勿来海岸で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
今頃砂浜ではどんな植物が見られるか気になったので観察に出掛けました。

①ハマナス(バラ科の落葉低木)
桃色を帯びた赤い花が彼方此方で見られました。
花に近付くと品の良い香が漂ってきました。
赤矢印を付けたように茎には刺が生えていて痛いです。
蕾も沢山あってこれから8月頃まで楽しめる花です。
実は未だ熟していませんが,甘酸っぱくて美味しいです。

②ハマエンドウ(マメ科の多年草)
花は初め,赤紫をしています。
後に,青紫に変わります。
マメ科なので枝豆の様な実ができハトが食べに来ます。

③ハマヒルガオ

③ハマヒルガオ(ヒルガオ科の多年草)
花盛りの頃は浜辺が桃色に染まります。
浜辺は何時も風があって撮影に苦労します。
ハマヒルガオの花は薄桃色ですが,写真には白っぽく写るのでシャッタースピードを速くしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた植物① 撮影日:2018/05/12 場所:勿来海岸
今日,紹介するものは5月12日に勿来海岸で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
今頃砂浜ではどんな植物が見られるか気になったので観察に出掛けました。

①ハマナス(バラ科の落葉低木)
桃色を帯びた赤い花が彼方此方で見られました。
花に近付くと品の良い香が漂ってきました。
赤矢印を付けたように茎には刺が生えていて痛いです。
蕾も沢山あってこれから8月頃まで楽しめる花です。
実は未だ熟していませんが,甘酸っぱくて美味しいです。

②ハマエンドウ(マメ科の多年草)
花は初め,赤紫をしています。
後に,青紫に変わります。
マメ科なので枝豆の様な実ができハトが食べに来ます。

③ハマヒルガオ

③ハマヒルガオ(ヒルガオ科の多年草)
花盛りの頃は浜辺が桃色に染まります。
浜辺は何時も風があって撮影に苦労します。
ハマヒルガオの花は薄桃色ですが,写真には白っぽく写るのでシャッタースピードを速くしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた植物①