5月(2018年)に見られた蛾⑨
2018年5月10日(木)
5月(2018年)に見られた蛾⑨ 撮影日:2018/05/10 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月10日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①ツマグロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した外横線が波を打っていますのでナミシャク亜科と分かります。
今まで出会った中で一番筋模様がはっきりした個体の写真が撮れました。
腹部背には斑の筋模様があります。

②トビモンコハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
網目状の模様が翅にあるのはハマキガ科の特徴です。
画像をよく見たら前翅根元から赤矢印あたりまで折り返しがあることに気が付きました。
これがあるのは雄の特徴です。
チャハマキの雄にも<これと似たようなものがあります。>

③エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅外縁が3箇所抉られたように凹んでいるのでエグリヅマと付けられたのでしょう。
幼虫は次の様な植物の葉を食べるので普通に見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾⑨ 撮影日:2018/05/10 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月10日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①ツマグロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した外横線が波を打っていますのでナミシャク亜科と分かります。
今まで出会った中で一番筋模様がはっきりした個体の写真が撮れました。
腹部背には斑の筋模様があります。

②トビモンコハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
網目状の模様が翅にあるのはハマキガ科の特徴です。
画像をよく見たら前翅根元から赤矢印あたりまで折り返しがあることに気が付きました。
これがあるのは雄の特徴です。
チャハマキの雄にも<これと似たようなものがあります。>

③エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅外縁が3箇所抉られたように凹んでいるのでエグリヅマと付けられたのでしょう。
幼虫は次の様な植物の葉を食べるので普通に見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑨