5月(2018年)に見られた蛾⑧
2018年5月9日(水)
5月(2018年)に見られた蛾⑧ 撮影日:2018/05/08 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月8日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①マエヘリモンアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が見られるので,アツバ類と予想がつきます。
見る角度によって翅色が大きく変わります。
全体が黒く見えたり,周辺が茶色に見えたりします。

②ヒメキホソバ(ヒトリガ科コケガ亜科)
細長い翅を重ね合わせて止まるのは,コケガ亜科の特徴です。
前翅に黒い斑点があるので同定しやすいです。
春と夏の年2回出現しますが,夏に見られるものは小さいです。

③シロモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)

③同じ蛾を向きを変えて写したシロモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
似た蛾にコシロモンヒメハマキがいます。
しかし,白紋の位置が違うので区別がつきます。
前翅前縁中央より後半に白紋があるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾⑧ 撮影日:2018/05/08 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月8日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①マエヘリモンアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が見られるので,アツバ類と予想がつきます。
見る角度によって翅色が大きく変わります。
全体が黒く見えたり,周辺が茶色に見えたりします。

②ヒメキホソバ(ヒトリガ科コケガ亜科)
細長い翅を重ね合わせて止まるのは,コケガ亜科の特徴です。
前翅に黒い斑点があるので同定しやすいです。
春と夏の年2回出現しますが,夏に見られるものは小さいです。

③シロモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)

③同じ蛾を向きを変えて写したシロモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
似た蛾にコシロモンヒメハマキがいます。
しかし,白紋の位置が違うので区別がつきます。
前翅前縁中央より後半に白紋があるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑧