5月(2018年)に見られた蛾⑦
2018年5月8日(火)
5月(2018年)に見られた蛾⑦ 撮影日:2018/05/08 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月8日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
蛾に興味を持ち始めた頃は,この蛾がナミシャク亜科だとは信じられませんでした。
しかし,前翅中央を走っている帯に波の模様があるのでナミシャク亜科だと分かります。
(画像を180度回転すると)外縁に接触している円い白紋が空飛ぶ円盤の車輪のように見えます。

②クロモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅長が9mm程度の小さい蛾です。
触角を背にしているのでツトガ科・メイガ科だと分かります。
更に黄色い翅をしているのでツトガ科ノメイガ亜科まで絞ることが出来ます。

③テンスジヒメナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
前翅の中横線・外横線に波の模様があるのでナミシャク亜科だと分かります。
似ている蛾にチビヒメナミシャクが居ます。
しかし,中横線・外横線が黒くて短い縦筋と茶色の線から出来ているので区別ができます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾⑦ 撮影日:2018/05/08 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月8日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①ナカジロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
蛾に興味を持ち始めた頃は,この蛾がナミシャク亜科だとは信じられませんでした。
しかし,前翅中央を走っている帯に波の模様があるのでナミシャク亜科だと分かります。
(画像を180度回転すると)外縁に接触している円い白紋が空飛ぶ円盤の車輪のように見えます。

②クロモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅長が9mm程度の小さい蛾です。
触角を背にしているのでツトガ科・メイガ科だと分かります。
更に黄色い翅をしているのでツトガ科ノメイガ亜科まで絞ることが出来ます。

③テンスジヒメナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
前翅の中横線・外横線に波の模様があるのでナミシャク亜科だと分かります。
似ている蛾にチビヒメナミシャクが居ます。
しかし,中横線・外横線が黒くて短い縦筋と茶色の線から出来ているので区別ができます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾⑦