5月(2018年)に見られた蛾②
2018年5月3日(木)
5月(2018年)に見られた蛾② 撮影日:2018/05/02,05/03 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月2日~3日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①モモスズメ(スズメガ科)
スズメガ独特の格好をしているので直ぐ何の仲間か分かります。
ヒメクチバスズメやクチバスズメに似ています。
しかし,前翅後縁が焦茶色になるのはモモスズメだけなので区別がつきます。

②フタモンクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した様に線が波を打っていますのでナミシャク亜科だと分かります。
腹部背にある対になった黒紋も同定のポイントです。

③フタテンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)
曇で薄暗かった為に奇麗に撮れませんでした。
前翅長が8㎜以下の小さな蛾です。
あまり見掛けることが多くない蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月(2018年)に見られた蛾② 撮影日:2018/05/02,05/03 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は5月2日~3日に勿来の関の灯火へ飛来していた蛾です。

①モモスズメ(スズメガ科)
スズメガ独特の格好をしているので直ぐ何の仲間か分かります。
ヒメクチバスズメやクチバスズメに似ています。
しかし,前翅後縁が焦茶色になるのはモモスズメだけなので区別がつきます。

②フタモンクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
赤矢印で示した様に線が波を打っていますのでナミシャク亜科だと分かります。
腹部背にある対になった黒紋も同定のポイントです。

③フタテンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)
曇で薄暗かった為に奇麗に撮れませんでした。
前翅長が8㎜以下の小さな蛾です。
あまり見掛けることが多くない蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 5月(2018年)に見られた蛾②