fc2ブログ

3月(2018年)に見られた植物③

2018年3月29日(木)
3月(2018年)に見られた植物③ 撮影日:2018/03/29 場所:勿来の関

今日,紹介するものは3月29日に勿来の関で観察した植物です。
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

ヒメスミレ
①ヒメスミレ(スミレ科の多年草) アスファルトの所のものは早く咲きます。
早春に咲く小型のスミレです。
特に咲き始めの頃は,背丈も葉も小さいです。
生育場所によって咲く時期が違います。
アスファルトの所の方が芝生の所よりも早いです。


キュウリグサ
②キュウリグサ(ムラサキ科) 渦巻き状の蕾は開花するに従って真っ直ぐ並びます。
弱い風でも揺れてしまうので写しにくい植物です。
この植物はムラサキ科なのでカタツムリの殻の様に蕾が渦を巻いて並んでいます。
数えると蕾が10個ほど並んでいるのが分かります。
緑矢印のものは,二番目に咲きます。
咲くに従って花茎は真っ直ぐになり伸びていきます。


ホトケノザ
③ホトケノザと(シソ科オドリコソウ属) 花が動物の顔に見えてきました。
シソ科なので茎は四角で葉は対生です。
ホトケノザを思いっきり大きく写しました。
するとどうでしょう。
花弁にある赤点が目や鼻に見え面白い写真になりました。
ウサギやイヌの顔に見え愉快になってきます。
赤矢印で示した花弁には特に赤い毛が生え,頭や耳に見えてしまいます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 3月(2018年)に見られた植物③

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真