fc2ブログ

3月(2018年)に見られた蛾⑤

2018年3月19日(月)
3月(2018年)に見られた蛾⑤ 撮影日:2018/03/19 場所:勿来の関

 今日,紹介する蛾は3月19日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

マツキリガ
①マツキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
勿来の関にはアカマツが至る所に分布しています。
だから,マツの葉を食餌植物にしているマツキリガが毎年見られます。
幼虫がマツの葉を食べるのでマツキリガと名が付いたのでしょう。
前翅に腎状紋と環状紋がみられるのでヤガ科だと分かります。


ヨモギヒラタマルハキバガ
②ヨモギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)
幼虫がヨモギの葉を食べるのでヨモギの名が付いたようです。
青矢印で示した様に後方へ反り返ったキバがあるのでキバガ科と分かります。
似た蛾がいますが,この蛾は前翅中程に白点があるので見分けられます。


ハスオビエダシャク
③ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅頂付近から出る外横線には二種類あります。
1つは緑矢印で示した様に点列状になって居るものです。
もう一つは,赤矢印で示した様に1本の線になって居るものです。
どちらの触角も櫛歯状になっているので,これらは雄のハスオビエダシャクです。


ハスオビエダシャク
外横線が1本の線になっているハスオビエダシャク。

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 3月(2018年)に見られた蛾⑤

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真