3月(2018年)に見られた蛾⑤
2018年3月19日(月)
3月(2018年)に見られた蛾⑤ 撮影日:2018/03/19 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は3月19日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①マツキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
勿来の関にはアカマツが至る所に分布しています。
だから,マツの葉を食餌植物にしているマツキリガが毎年見られます。
幼虫がマツの葉を食べるのでマツキリガと名が付いたのでしょう。
前翅に腎状紋と環状紋がみられるのでヤガ科だと分かります。

②ヨモギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)
幼虫がヨモギの葉を食べるのでヨモギの名が付いたようです。
青矢印で示した様に後方へ反り返ったキバがあるのでキバガ科と分かります。
似た蛾がいますが,この蛾は前翅中程に白点があるので見分けられます。

③ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅頂付近から出る外横線には二種類あります。
1つは緑矢印で示した様に点列状になって居るものです。
もう一つは,赤矢印で示した様に1本の線になって居るものです。
どちらの触角も櫛歯状になっているので,これらは雄のハスオビエダシャクです。

外横線が1本の線になっているハスオビエダシャク。
3月(2018年)に見られた蛾⑤ 撮影日:2018/03/19 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は3月19日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①マツキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
勿来の関にはアカマツが至る所に分布しています。
だから,マツの葉を食餌植物にしているマツキリガが毎年見られます。
幼虫がマツの葉を食べるのでマツキリガと名が付いたのでしょう。
前翅に腎状紋と環状紋がみられるのでヤガ科だと分かります。

②ヨモギヒラタマルハキバガ(ヒラタマルハキバガ科)
幼虫がヨモギの葉を食べるのでヨモギの名が付いたようです。
青矢印で示した様に後方へ反り返ったキバがあるのでキバガ科と分かります。
似た蛾がいますが,この蛾は前翅中程に白点があるので見分けられます。

③ハスオビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
翅頂付近から出る外横線には二種類あります。
1つは緑矢印で示した様に点列状になって居るものです。
もう一つは,赤矢印で示した様に1本の線になって居るものです。
どちらの触角も櫛歯状になっているので,これらは雄のハスオビエダシャクです。

外横線が1本の線になっているハスオビエダシャク。
スポンサーサイト
tag : 3月(2018年)に見られた蛾⑤