フデリンドウ
2018年2月7日(水)
16622 フデリンドウ 撮影日:2000/05/02,2007/04/29 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
リンドウ科のフデリンドウを紹介します。
写真を撮ろうと,朝早く出掛けましたが,リンドウの花は一輪も咲いていません。
フデリンドウも光が当たらないと花が開かないことをこのとき知りました。

茎の先に幾つかの花が集まって咲くフデリンドウ。
ハルリンドウとフデリンドウは似ています。
1本の茎の先に花が幾つか集まって咲くのはフデリンドウです。
フデリンドウの雄しべは雌しべよりも先に熟します。
その後,雌しべが成長して雄しべよりも大きくなります。
雄しべよりも高くなってから柱頭(赤矢印)を開きます。
このようにして,自家受粉を防いでいます。
2枚目の写真で右端の花は,これから雌しべが伸びてくる花だと分かります。

一番若い花は右端の花だと分かるフデリンドウ。
まだ雌しべが見えていないからです。
科名 リンドウ科
和名 フデリンドウ(2年草)
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 6~9㎝
特徴 日が当たると花が開き当たらなくなると閉じます。
雄しべが雌しべよりも速く熟します。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
16622 フデリンドウ 撮影日:2000/05/02,2007/04/29 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
リンドウ科のフデリンドウを紹介します。
写真を撮ろうと,朝早く出掛けましたが,リンドウの花は一輪も咲いていません。
フデリンドウも光が当たらないと花が開かないことをこのとき知りました。

茎の先に幾つかの花が集まって咲くフデリンドウ。
ハルリンドウとフデリンドウは似ています。
1本の茎の先に花が幾つか集まって咲くのはフデリンドウです。
フデリンドウの雄しべは雌しべよりも先に熟します。
その後,雌しべが成長して雄しべよりも大きくなります。
雄しべよりも高くなってから柱頭(赤矢印)を開きます。
このようにして,自家受粉を防いでいます。
2枚目の写真で右端の花は,これから雌しべが伸びてくる花だと分かります。

一番若い花は右端の花だと分かるフデリンドウ。
まだ雌しべが見えていないからです。
科名 リンドウ科
和名 フデリンドウ(2年草)
分布 北海道,本州,四国,九州
高さ 6~9㎝
特徴 日が当たると花が開き当たらなくなると閉じます。
雄しべが雌しべよりも速く熟します。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : フデリンドウ