ヒメイチゲ
+2018年2月4日(日)
ヒメイチゲ 撮影日:2000/04/12 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
キンポウゲ科のヒメイチゲを紹介します。
じめじめした場所で見られる小さい植物です。
コセリバオウレンを探して歩いていると可愛らしい白い花がぽつぽつ咲いています。
名のいわれは一輪の花を咲かせる小さい植物(姫一華)という意味でしょう。

花茎から3個の葉を輪生するヒメイチゲ。
花茎から出る葉は3個輪生しています。
花茎の先に1個の白い花をつけます。
初めて見る花なので集中して写しました。
茎は細くて少しの風で揺れてしまいます。
風がやむのを待ってシャッターを押すので時間がかかりました。

高さは10㎝前後の小さいヒメイチゲ。
科名 キンポウゲ科
和名 ヒメイチゲ(多年草)
分布 北海道,本州(中部地方以北)
特徴 茎の先に白花を一輪咲かせます。
茎から出る葉は3個輪生しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒメイチゲ 撮影日:2000/04/12 場所:北茨城
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
キンポウゲ科のヒメイチゲを紹介します。
じめじめした場所で見られる小さい植物です。
コセリバオウレンを探して歩いていると可愛らしい白い花がぽつぽつ咲いています。
名のいわれは一輪の花を咲かせる小さい植物(姫一華)という意味でしょう。

花茎から3個の葉を輪生するヒメイチゲ。
花茎から出る葉は3個輪生しています。
花茎の先に1個の白い花をつけます。
初めて見る花なので集中して写しました。
茎は細くて少しの風で揺れてしまいます。
風がやむのを待ってシャッターを押すので時間がかかりました。

高さは10㎝前後の小さいヒメイチゲ。
科名 キンポウゲ科
和名 ヒメイチゲ(多年草)
分布 北海道,本州(中部地方以北)
特徴 茎の先に白花を一輪咲かせます。
茎から出る葉は3個輪生しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ヒメイチゲ