fc2ブログ

ヤブツバキ

2018年1月28日(日)
ヤブツバキ 撮影日:2015/03/20,2000/03/11 場所:北茨城・勿来の関

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

ツバキ科のヤブツバキを紹介します。
花の少ない冬~早春に赤い花を咲かせます。
ヒヨドリが花に頭を差し込んでいるのを見たときがありました。
何をしていたのだろうと思い雄しべの元をなめてみました。
何と甘い味がするではありませんか。
ヒヨドリは,蜜を吸っていたことが分かりました。

ヤブツバキ
食べ物の少ない冬の間,鳥や昆虫に蜜を提供しているヤブツバキ
勿来の関にはヤブツバキとサザンカが隣り合って咲いています。
花が似ていて区別がつかず困っていました。
観察している内に咲く時期が違うことに気が付きました。
①早く咲くのはサザンカです。
でも,両者とも一緒に咲いている時期があるのです。
しかし,これも観察を続けている内に違いが分かりました。
それは,花の散り方にありました。
ヤブツバキは雄しべと花弁が着いたまま落ちます。
③サザンカは花弁がばらばらになって落ちます。

ヤブツバキ
雄しべと花弁は合着しているので花ごと落ちるヤブツバキ。

科名 ツバキ科
和名 ヤブツバキ(常緑樹)
分布 本州,四国,九州,沖縄
特徴 小鳥が蜜吸いに来ます。花は冬から早春にかけて咲きます。
   花ごと落ちます。


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヤブツバキ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真