トサミズキ
2018年1月25日(木)
トサミズキ 撮影日:2016/03/19 場所:勿来の関
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
マンサク科のトサミズキを紹介します。
勿来の関で,いつも通る道路から上の方を見ると何やら枝に黄色い花が咲いています。
何が咲いているのだろうと思いながら歩いて行きました。

小さな黄色の花が集まって房状に咲くトサミズキ。花の軸に毛があるのでトサミズキとしました。
近づいて見ると,葉は一枚もなく黄色い花が5つ程集まって下向きに咲いています。
小さくて黄色い花房が幾つもぶら下がっています。
それで,この木だけに光が当たって明るく輝いて見えました。
図鑑で調べると四国は高知県に分布するトサミズキだと分かりました。
だから,誰かが勿来の関に植えたものと思われます。

葉が展開する前に下向きに開花するトサミズキ。
科名 マンサク科
和名 トサミズキ(落葉広葉低木)
分布 四国(高知県)
特徴 花軸に毛が生えています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
トサミズキ 撮影日:2016/03/19 場所:勿来の関
植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。
マンサク科のトサミズキを紹介します。
勿来の関で,いつも通る道路から上の方を見ると何やら枝に黄色い花が咲いています。
何が咲いているのだろうと思いながら歩いて行きました。

小さな黄色の花が集まって房状に咲くトサミズキ。花の軸に毛があるのでトサミズキとしました。
近づいて見ると,葉は一枚もなく黄色い花が5つ程集まって下向きに咲いています。
小さくて黄色い花房が幾つもぶら下がっています。
それで,この木だけに光が当たって明るく輝いて見えました。
図鑑で調べると四国は高知県に分布するトサミズキだと分かりました。
だから,誰かが勿来の関に植えたものと思われます。

葉が展開する前に下向きに開花するトサミズキ。
科名 マンサク科
和名 トサミズキ(落葉広葉低木)
分布 四国(高知県)
特徴 花軸に毛が生えています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : トサミズキ