fc2ブログ

ヤマウグイスカグラ

2018年1月23日(火)
ヤマウグイスカグラ 撮影日:2001/04/08,2016/03/27 場所:北茨城・勿来の関

植物の分類はAPG分類体系でなく旧い分類法を使用しています。

スイカズラ科のヤマウグイスカグラを紹介します。
早春に,葉があまり付かないうちに開花します。
花は小さいですが,濃い桃色だけに目につきます。
大きくならない落葉低木で,太い枝のものはまだ見たことがありません。
6月頃楕円形の赤い実が実ります。

ヤマウグイスカグラ
やがて赤い楕円形の実が実るヤマウグイスカグラ
ヤマウグイスカグラは枝・葉・花に毛が生えています。
ウグイスカグラは毛が生えていないだけで後は同じです。
北茨城市や勿来の関周辺のものは,ほとんど毛が生えたヤマウグイスカグラです。
カグラとはカクラの転訛で,カクラは狩り座が訛ったものです。
詰まり小鳥を捕まえる場所だということです。

ヤマウグイスカグラ
細くて低い木のヤマウグイスカグラ。

科名 スイカズラ科
和名 ヤマウグイスカグラ


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヤマウグイスカグラ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真