ニオイタチツボスミレ
2018年1月11日(木)
ニオイタチツボスミレ 撮影日:2016/04//10 場所:勿来の関
スミレ科のニオイタチツボスミレを紹介します。
道端で見掛けることが多いスミレです。
明るい草地を好むだけあって道端はニオイタチツボスミレには適した場所なのでしょう。

葉柄が長くならないうちに花が咲くニオイタチツボスミレ。
私がこの花に気付く頃は,葉柄はあまり長くありません。
つんと立った花柄の先に薄紫の花が咲いています。

勿来の関では道端に咲くものが多いニオイタチツボスミレ。
道端に生育しているものは,ぽつぽつとしか分布していませんが広場では群生しています。
そのような場所を最近見つけ一人楽しんでいます。
何よりも気に入っているのは品のある香がするところです。

毎年,春には香りを嗅ぐのを楽しみにしているニオイタチツボスミレ。
科名 スミレ科
和名 ニオイタチツボスミレ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ニオイタチツボスミレ 撮影日:2016/04//10 場所:勿来の関
スミレ科のニオイタチツボスミレを紹介します。
道端で見掛けることが多いスミレです。
明るい草地を好むだけあって道端はニオイタチツボスミレには適した場所なのでしょう。

葉柄が長くならないうちに花が咲くニオイタチツボスミレ。
私がこの花に気付く頃は,葉柄はあまり長くありません。
つんと立った花柄の先に薄紫の花が咲いています。

勿来の関では道端に咲くものが多いニオイタチツボスミレ。
道端に生育しているものは,ぽつぽつとしか分布していませんが広場では群生しています。
そのような場所を最近見つけ一人楽しんでいます。
何よりも気に入っているのは品のある香がするところです。

毎年,春には香りを嗅ぐのを楽しみにしているニオイタチツボスミレ。
科名 スミレ科
和名 ニオイタチツボスミレ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ニオイタチツボスミレ