fc2ブログ

11月に見られた植物②

2017年11月18日(土)
11月に見られた植物② 撮影日:2017/11/18 場所:勿来の関,北茨城

昆虫が観察できなかったので,今日も観察した植物を紹介します。

フユイチゴ
①フユイチゴ(バラ科つる性常緑小低木)
図鑑によると分布は,関東地方南部となっていますが,現在は福島県にも広がっています。
葉の先がわずかに尖るもの(黄矢印)もありますが,多くのものは円みがあります。
冬に実が熟すのでフユイチゴの名があります。


ビワ
②ビワ(バラ科の常緑高木)
実が6月から7月頃に実りますから,半年も前に花が咲きます。
寒い時期に咲くのはヤツデと同じです。
花が寒さにやられないように薄褐色の毛で被われています。
ビワもヤツデと同じで時期をずらして開花しています。
「虫を呼ぶ為なのでしょう」花は品の良い香がします。


ヤツデ
③ヤツデ(ウコギ科ヤツデ属の常緑低木)
名前は葉に深い切れ込みがあって幾つもに分かれているからです。
寒い時期に開花する植物の1つです。
どうも,ヤツデは一斉に開花せず時期をずらしているように思われます。
水色矢印のものは,もう実になろうとしています。
赤矢印のものは,現在開花中です。
黄矢印のものは,これから開花するものでしょう。
残念ながら花の臭いは嗅いでいません。


ハナイソギク
④ハナイソギク(キク科)
葉の縁と裏(赤矢印)が白いのでイソギクと思いながら写していました。
ところが,ネットで調べるとイソギクには白い花びら(舌状花)がありません。
調べていくうちに,千葉県から静岡県まで分布しているイソギクとキク属との交配種だと分かりました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 11月に見られた植物②

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真