ナシケンモン
2017年11月15日(水)
ナシケンモン 撮影日:2017/09/01,2015/09/05,2013/09/02 場所:勿来の関
ヤガ科ケンモンヤガ亜科のナシケンモンを紹介します。
黒ずんだ地味な蛾です。
しかし,独特な紋様があるので同定は難しくありません。

左右の翅を重ねているので細く見えるナシケンモン。
細長い蛾のように見えます。
けれども,これは左右の翅を重ね合わせているからです。

赤矢印と黄矢印の紋が同定ポイントであるナシケンモン。
ナシケンモンの特徴は次の通りです。
①黄矢印で示した様に円い環状紋が見られます。
②赤矢印で示した様に白いVの字紋があります。

円い紋は環状紋であるナシケンモン。
科名 ヤガ科ケンモンヤガ亜科
和名 ナシケンモン
大きさ 開張 32~43㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫はナシ,サクラ,スモモ,アブラナ,マメ,サクラタデ,ボントクタデ,ハナタデ,オオケタデ,イヌタデ,ギシギシ,ヤナギ,ポプラ,タチアオイ,ヨモギ,キショウブの葉を食べます。
特徴
ポイントは Vの字紋と 円い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ナシケンモン 撮影日:2017/09/01,2015/09/05,2013/09/02 場所:勿来の関
ヤガ科ケンモンヤガ亜科のナシケンモンを紹介します。
黒ずんだ地味な蛾です。
しかし,独特な紋様があるので同定は難しくありません。

左右の翅を重ねているので細く見えるナシケンモン。
細長い蛾のように見えます。
けれども,これは左右の翅を重ね合わせているからです。

赤矢印と黄矢印の紋が同定ポイントであるナシケンモン。
ナシケンモンの特徴は次の通りです。
①黄矢印で示した様に円い環状紋が見られます。
②赤矢印で示した様に白いVの字紋があります。

円い紋は環状紋であるナシケンモン。
科名 ヤガ科ケンモンヤガ亜科
和名 ナシケンモン
大きさ 開張 32~43㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫はナシ,サクラ,スモモ,アブラナ,マメ,サクラタデ,ボントクタデ,ハナタデ,オオケタデ,イヌタデ,ギシギシ,ヤナギ,ポプラ,タチアオイ,ヨモギ,キショウブの葉を食べます。
特徴
ポイントは Vの字紋と 円い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ナシケンモン