fc2ブログ

ミノウスバ

2017年11月5日(土)
ミノウスバ 撮影日:2017/11/05 場所:勿来の関

マダラガ科のミノウスバを紹介します。
勿来の関から戻り,12時20分頃家へ入ろうとしました。
すると,腹部が橙色をした昆虫がセメントの上に居ました。
初めて見る昆虫です。

ミノウスバ
こんな感じでセメントの上に居たミノウスバ雌。
しゃがんでこの昆虫を見ました。
翅の付け根から3分の1くらいまで綺麗な薄黄色に染まっています。
後の残りは半透明になっています。
素敵な昆虫に見えました。
触角の太い部分が長いので蛾であると予想しました。
一週間前にもこの昆虫と同じものを見つけています。
その個体は片方の触角が無く,翅を少しだけ動かしますが元気がありません。
今日見つけた蛾も元気がありません。

ミノウスバ
翅や触角に触れても元気なく逃げようとしないミノウスバ雌。
ネットで調べてミノウスバだと分かりました。
我が家から20mくらい離れた所にマサキがあります。
恐らくそれを食べて大きくなったのでしょう。

ミノウスバ
腹は太いのに円くなくひしゃげていたミノウスバ雌。
このミノウスバは糸状の触角なので雌です。
雄は櫛歯状の触角を持っています。
再度,腹部を見ると円くはなくひしゃげています。
それを考えるとこの写真の雌は産卵して力尽きてしまったのでしょう。
飛ぶ力もなく地面に降りていたと思われます。
ミノウスバは年に一回,11月に羽化して出現します。
今頃がその最盛期なのでしょう。

ミノウスバ
産卵が終わって力尽きたと思われるミノウスバ雌。

科名 マダラガ科
和名 ミノウスバ
大きさ 開張 31~33㎜
分布  北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 11月
食餌動植物 幼虫はニシキギ,マユミ,マサキ,ツルウメモドキ,コマユミの葉を食べます。
特徴 昼行性です。

ミノウスバ 半透明の 翅が素敵


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ミノウスバ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真