9月に見られた蛾⑥
2017年9月9日(土)
9月に見られた蛾⑥ 撮影日:2017/09/09 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月9日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①アセビツバメスガ(スガ科)
開張が12~17㎜しかない小さい蛾です。
似た蛾にシロツバメスガが居ます。
外見だけでは同定は困難だそうですが,勿来の関周辺にはアセビが多く分布しているので,アセビツバメスガとしました。
)
②トビスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が頭部をくるめるように反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
似た種類がいて同定で手こずりますが,内横線や中横線や外横線の様子で同定します。

③タケカレハ(カレハガ科)
幅広い翅の中頃に大小1つずつの白紋があります。
大きい白紋には「>」の記号があります。

④ホタルガ(マダラガ科)
勿来の関には食餌植物のヒサカキが沢山分布しているので普通に見られる蛾です。
頭部が赤くホタルのようなのでホタルガと名付けられたのでしょう。
昼行性の蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑥ 撮影日:2017/09/09 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は9月9日に勿来の関の灯火へ飛来した蛾です。

①アセビツバメスガ(スガ科)
開張が12~17㎜しかない小さい蛾です。
似た蛾にシロツバメスガが居ます。
外見だけでは同定は困難だそうですが,勿来の関周辺にはアセビが多く分布しているので,アセビツバメスガとしました。

②トビスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が頭部をくるめるように反り返っているのでクルマアツバ亜科と分かります。
似た種類がいて同定で手こずりますが,内横線や中横線や外横線の様子で同定します。

③タケカレハ(カレハガ科)
幅広い翅の中頃に大小1つずつの白紋があります。
大きい白紋には「>」の記号があります。

④ホタルガ(マダラガ科)
勿来の関には食餌植物のヒサカキが沢山分布しているので普通に見られる蛾です。
頭部が赤くホタルのようなのでホタルガと名付けられたのでしょう。
昼行性の蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑥