8月に見られた昆虫②
2017年8月29日(火)
8月に見られた昆虫② 撮影日:2017/08/26~08/28 場所:勿来の関
今日,紹介する昆虫は野外で見られたものと勿来の関の灯火へ8月26日に飛来した昆虫です。

①ツチイナゴ幼虫(バッタ目バッタ科)
前から緑色をしているのに何故ツチイナゴというのだろうと思っていました。
そしたら何と,これはツチイナゴの幼虫だったのです。
そう言えば,まだ翅が短く茶色で長い翅はありません。
目の下にある黒い筋は「涙目」といって同定ポイントになっています。

②ウシアブ(ハエ目アブ科)
複眼には赤矢印で示したように黒い横筋が見られます。
これが同定ポイントになっていてウシアブと分かります。
幼虫は肉食でミミズなどを食べます。

③クサギの花の蜜を吸うキアゲハ(チョウ目アゲハチョウ科)
似たものにアゲハが居ます。
違いは次の通りです。
赤矢印の部分が黒ずんでいます。・・・・・キアゲハ
赤矢印の部分に黄色の筋があります。・・・アゲハ
後翅後角(腹端の近く)に赤い紋があります。・・・キアゲハ

④ヤブガラシの花の蜜を吸うアオスジアゲハ(チョウ目アゲハチョウ科)
雨の後,アオスジアゲハが土の水分を吸っているのを見たことがあります。
この様な行動をとるのは雄に多いそうです。
速いスピードで飛び回るのでなかなかシャッターチャンスは訪れません。
しかし,花の蜜を吸うときは,その機会があります。
でも,橙色をしたヤブガラシの花から蜜を吸っているときさえ翅は小刻みに動いています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた昆虫② 撮影日:2017/08/26~08/28 場所:勿来の関
今日,紹介する昆虫は野外で見られたものと勿来の関の灯火へ8月26日に飛来した昆虫です。

①ツチイナゴ幼虫(バッタ目バッタ科)
前から緑色をしているのに何故ツチイナゴというのだろうと思っていました。
そしたら何と,これはツチイナゴの幼虫だったのです。
そう言えば,まだ翅が短く茶色で長い翅はありません。
目の下にある黒い筋は「涙目」といって同定ポイントになっています。

②ウシアブ(ハエ目アブ科)
複眼には赤矢印で示したように黒い横筋が見られます。
これが同定ポイントになっていてウシアブと分かります。
幼虫は肉食でミミズなどを食べます。

③クサギの花の蜜を吸うキアゲハ(チョウ目アゲハチョウ科)
似たものにアゲハが居ます。
違いは次の通りです。
赤矢印の部分が黒ずんでいます。・・・・・キアゲハ
赤矢印の部分に黄色の筋があります。・・・アゲハ
後翅後角(腹端の近く)に赤い紋があります。・・・キアゲハ

④ヤブガラシの花の蜜を吸うアオスジアゲハ(チョウ目アゲハチョウ科)
雨の後,アオスジアゲハが土の水分を吸っているのを見たことがあります。
この様な行動をとるのは雄に多いそうです。
速いスピードで飛び回るのでなかなかシャッターチャンスは訪れません。
しかし,花の蜜を吸うときは,その機会があります。
でも,橙色をしたヤブガラシの花から蜜を吸っているときさえ翅は小刻みに動いています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた昆虫②