8月に見られた蛾⑫
2017年8月22日(火)
8月に見られた蛾⑫ 撮影日:2017/08/17~08/22 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月17日~8月22日に飛来した蛾です。

①トビイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
黄色の地に茶褐色の紋がある蛾です。
雄の前翅前縁中頃は凹み(雌は僅かに凹む程度)があるので,写真の蛾は雌です。

②ヒメハナマガリアツバ (ヤガ科クルマアツバ亜科)
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)があるので,アツバの仲間だと分かります。
前翅にある金色の楕円紋には斜めの線があります。

③ナニワクビグロクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
似ている蛾にヒメクビグロクチバがいます。
しかし,ナニワクビグロクチバには次のような特徴があります。
①赤矢印で示した様な小さな白点があります。
②一番外側の横線は後縁近くで不明瞭になっています。

④オビガ(オビガ科)
ずんぐりした形の蛾で前翅の筋模様に圧倒されます。
この蛾は全体に褐色で焦茶紋が所々にあります。
翅色には個体差があって黄褐色から焦茶色まであります。
黄色の線を挟んで上に細い焦茶色線,下に太い焦茶色線があります。
この線を帯に見立ててオビガと呼ぶのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑫ 撮影日:2017/08/17~08/22 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月17日~8月22日に飛来した蛾です。

①トビイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
黄色の地に茶褐色の紋がある蛾です。
雄の前翅前縁中頃は凹み(雌は僅かに凹む程度)があるので,写真の蛾は雌です。

②ヒメハナマガリアツバ (ヤガ科クルマアツバ亜科)
後方へ反り返る下唇鬚(かしんひげ)があるので,アツバの仲間だと分かります。
前翅にある金色の楕円紋には斜めの線があります。

③ナニワクビグロクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
似ている蛾にヒメクビグロクチバがいます。
しかし,ナニワクビグロクチバには次のような特徴があります。
①赤矢印で示した様な小さな白点があります。
②一番外側の横線は後縁近くで不明瞭になっています。

④オビガ(オビガ科)
ずんぐりした形の蛾で前翅の筋模様に圧倒されます。
この蛾は全体に褐色で焦茶紋が所々にあります。
翅色には個体差があって黄褐色から焦茶色まであります。
黄色の線を挟んで上に細い焦茶色線,下に太い焦茶色線があります。
この線を帯に見立ててオビガと呼ぶのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑫