8月に見られた蛾⑪
2017年8月21日(月)
8月に見られた蛾⑪ 撮影日:2017/08/21 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月21日に飛来した蛾です。

①アカキリバ(ヤガ科キリバ族)
あまり見ない蛾で久し振りに観察しました。
全体的に褐色ですが,内横線と外横線の間はやや濃くなっています。
外横線より少し内側に2つの黒点が,内横線の近くには小白点があります。

②ホソナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)がつんと前方へ出ているのでアツバの仲間だと分かります。
外縁線から縁毛の端まで,焦茶色の紋様が3列並んでいて上品な感じがする蛾です。

③オオカバスジヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
似ている蛾にカバスジヤガ・ウスイロカバスジヤガがいて同定は難しいです。
環状紋と後縁の間に黒点があります。
これがあるのはオオカバスジヤガに多いようです。

④ウンモンスズメ(スズメガ科)
灯火を見上げますと緑色をしたスズメガ科が止まっています。
緑色をしているのはウンモンスズメしか居ません。
この緑色が素敵なので棒に掴まらせて下に下りてもらうことにしました。
しかし,降りたとたん羽ばたきを始めてしまいました。
体を温めて飛んで行く準備です。
未だ,記念写真を撮ってないので羽ばたきをやめてもらうことにしました。
前翅を上から軽く押しているだけ(2秒くらい)でいいのです。
ウンモンスズメの後翅には紅色の紋があります。
上から写すとその紅色が少し覗いているのが分かります。

前足は前方へ中足は左右に伸ばしているウンモンスズメ。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑪ 撮影日:2017/08/21 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月21日に飛来した蛾です。

①アカキリバ(ヤガ科キリバ族)
あまり見ない蛾で久し振りに観察しました。
全体的に褐色ですが,内横線と外横線の間はやや濃くなっています。
外横線より少し内側に2つの黒点が,内横線の近くには小白点があります。

②ホソナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)がつんと前方へ出ているのでアツバの仲間だと分かります。
外縁線から縁毛の端まで,焦茶色の紋様が3列並んでいて上品な感じがする蛾です。

③オオカバスジヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
似ている蛾にカバスジヤガ・ウスイロカバスジヤガがいて同定は難しいです。
環状紋と後縁の間に黒点があります。
これがあるのはオオカバスジヤガに多いようです。

④ウンモンスズメ(スズメガ科)
灯火を見上げますと緑色をしたスズメガ科が止まっています。
緑色をしているのはウンモンスズメしか居ません。
この緑色が素敵なので棒に掴まらせて下に下りてもらうことにしました。
しかし,降りたとたん羽ばたきを始めてしまいました。
体を温めて飛んで行く準備です。
未だ,記念写真を撮ってないので羽ばたきをやめてもらうことにしました。
前翅を上から軽く押しているだけ(2秒くらい)でいいのです。
ウンモンスズメの後翅には紅色の紋があります。
上から写すとその紅色が少し覗いているのが分かります。

前足は前方へ中足は左右に伸ばしているウンモンスズメ。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑪