8月に見られた蛾⑤
2017年8月15日(火)
8月に見られた蛾⑤ 撮影日:2017/08/05~08/08 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月5日から8月8日に飛来した蛾です。

①ベニモントガリホソガ(カザリバガ科)
前翅長が7㎜程度の小さい蛾ですが,奇麗な蛾です。
カザリバガ科に属する蛾には,この様に美しい蛾が多いです,

②キスジツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)
ツマキリヨトウ亜科には似ている種がいてとてには注意が必要です。
実際に,私はこの蛾をムラサキツマキリヨトウだと思っていました。
この蛾の幼虫はシダ植物を食べます。

③アトモンヒロズコガ(ヒロズコガ科)
開張が14~22㎜と幅があるので,小さいものから大きいものまで居ます。
この写真の蛾は大きい方です。
後縁に黒い紋があるので,アトモンヒロズコガと呼ばれるのでしょう。

④トビイロトラガヤガ科(トラガ亜科)
似ている蛾にベニモントラガが居るので注意が必要です。
後翅は黄色なので前翅を開くと綺麗です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑤ 撮影日:2017/08/05~08/08 場所:勿来の関
今日,紹介する蛾は勿来の関の灯火へ8月5日から8月8日に飛来した蛾です。

①ベニモントガリホソガ(カザリバガ科)
前翅長が7㎜程度の小さい蛾ですが,奇麗な蛾です。
カザリバガ科に属する蛾には,この様に美しい蛾が多いです,

②キスジツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科)
ツマキリヨトウ亜科には似ている種がいてとてには注意が必要です。
実際に,私はこの蛾をムラサキツマキリヨトウだと思っていました。
この蛾の幼虫はシダ植物を食べます。

③アトモンヒロズコガ(ヒロズコガ科)
開張が14~22㎜と幅があるので,小さいものから大きいものまで居ます。
この写真の蛾は大きい方です。
後縁に黒い紋があるので,アトモンヒロズコガと呼ばれるのでしょう。

④トビイロトラガヤガ科(トラガ亜科)
似ている蛾にベニモントラガが居るので注意が必要です。
後翅は黄色なので前翅を開くと綺麗です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑤