マダラアシゾウムシ
2017年7月1日(土)
マダラアシゾウムシ 撮影日:2017/07/01 場所:勿来の関
ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科のマダラアシゾウムシを紹介します。
灯火には蛾ばかりが飛来するわけではありません。
ゾウムシの仲間やカミキリムシの仲間も飛来します。
遠目には灰褐色の小さな昆虫に見えました。

勿来の関の窓枠に止まっていたマダラアシゾウムシをアカメガシワの葉に乗せて持ち帰りました。
画像を見ると,何と2日前に見た画像と同じ昆虫ではありませんか。
それはブログ「♪自然への回帰」【2017-6-29(木)】の記事に載っていました。
勿来の関から愛知県は西へ何百㎞も離れています。
それなのにほぼ同じ頃,出現することが不思議です。

勿来の関でとらえようとしたら落下して動かなくなりました。
葉の上に乗せたら元気になって歩き出したマダラアシゾウムシ。
ゾウの鼻のように長い吻(ふん)とそこから出ている触角からゾウムシ科と分かります。
①足の腿節がふくらんでいて,そこに白線で囲まれたまだ紋が見られます。
②上翅には,胸部との境に薄茶色の隆起物が4つ並んでいます。
③その外にも,上翅には隆起物が幾つか見られます。
④上翅には無数の凹みがあるのでマダラアシゾウムシはアナアキゾウムシ亜科です。

上翅にはごつごつと隆起物が幾つも見られるマダラアシゾウムシ。
科名 ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科
和名 マダラアシゾウムシ
大きさ 体長 15㎜
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 6~9月
食餌動植物 幼虫はクヌギ,ナラなどの材を食べます。
成虫は、クヌギ、コナラなどの新芽を食べます。樹液にもやって来ます。
特徴 上翅の胸部との境に薄茶色の隆起物(黄矢印)が4つ並んでいます。
足の腿節がふくらんでいて白い輪状の斑紋があります。
足斑 翅はごつごつと 盛り上がる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マダラアシゾウムシ 撮影日:2017/07/01 場所:勿来の関
ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科のマダラアシゾウムシを紹介します。
灯火には蛾ばかりが飛来するわけではありません。
ゾウムシの仲間やカミキリムシの仲間も飛来します。
遠目には灰褐色の小さな昆虫に見えました。

勿来の関の窓枠に止まっていたマダラアシゾウムシをアカメガシワの葉に乗せて持ち帰りました。
画像を見ると,何と2日前に見た画像と同じ昆虫ではありませんか。
それはブログ「♪自然への回帰」【2017-6-29(木)】の記事に載っていました。
勿来の関から愛知県は西へ何百㎞も離れています。
それなのにほぼ同じ頃,出現することが不思議です。

勿来の関でとらえようとしたら落下して動かなくなりました。
葉の上に乗せたら元気になって歩き出したマダラアシゾウムシ。
ゾウの鼻のように長い吻(ふん)とそこから出ている触角からゾウムシ科と分かります。
①足の腿節がふくらんでいて,そこに白線で囲まれたまだ紋が見られます。
②上翅には,胸部との境に薄茶色の隆起物が4つ並んでいます。
③その外にも,上翅には隆起物が幾つか見られます。
④上翅には無数の凹みがあるのでマダラアシゾウムシはアナアキゾウムシ亜科です。

上翅にはごつごつと隆起物が幾つも見られるマダラアシゾウムシ。
科名 ゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科
和名 マダラアシゾウムシ
大きさ 体長 15㎜
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 6~9月
食餌動植物 幼虫はクヌギ,ナラなどの材を食べます。
成虫は、クヌギ、コナラなどの新芽を食べます。樹液にもやって来ます。
特徴 上翅の胸部との境に薄茶色の隆起物(黄矢印)が4つ並んでいます。
足の腿節がふくらんでいて白い輪状の斑紋があります。
足斑 翅はごつごつと 盛り上がる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : マダラアシゾウムシ