5月に見られた蛾①(2017)
2017年5月1日(月)
5月に見られた蛾①(2017) 撮影日:2017/05/01,05/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年5月1日と5月2日に飛来した蛾です。

①チャハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
こちらは雄のチャハマキと分かります。
それは,雌雄異形で雄にしかない前縁褶(赤矢印)が見られるからです。
雌は前縁褶がありませんが,体が大きいです。

②エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
三角翼の戦闘機のような形をした蛾です。
翅頂近くの外縁が2箇所抉られたように凹んでいるのでエグリヅマエダシャクと名付けられたのでしょう。

③ギンモンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
ウスイロカギバに似ていますが,目玉紋様が無いのでギンモンカギバと区別がつきます。
所々銀色に光る場所があるのでギンモンカギバと呼ばれるのでしょう。

④ウラモンアカエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
左の翅頂から右の翅頂へ赤い外横線が走る特徴を持つ蛾です。
河童が笑っているように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾①(2017) 撮影日:2017/05/01,05/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年5月1日と5月2日に飛来した蛾です。

①チャハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
こちらは雄のチャハマキと分かります。
それは,雌雄異形で雄にしかない前縁褶(赤矢印)が見られるからです。
雌は前縁褶がありませんが,体が大きいです。

②エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
三角翼の戦闘機のような形をした蛾です。
翅頂近くの外縁が2箇所抉られたように凹んでいるのでエグリヅマエダシャクと名付けられたのでしょう。

③ギンモンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
ウスイロカギバに似ていますが,目玉紋様が無いのでギンモンカギバと区別がつきます。
所々銀色に光る場所があるのでギンモンカギバと呼ばれるのでしょう。

④ウラモンアカエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
左の翅頂から右の翅頂へ赤い外横線が走る特徴を持つ蛾です。
河童が笑っているように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 5月に見られた蛾①(2017)