fc2ブログ

春の植物⑦(四月)

2017年4月19日(水)
春の植物⑦(四月) 撮影日:2017/04/16~04/19 場所:勿来の関・北茨城市

 今日,紹介するのは2017年4月16日~4月19日に勿来の関とその周辺で撮影した植物です。

ヤマブキ
①ヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)
この様な感じで草ならばヤマブキソウですが,木本なのでヤマブキです。


キバナオドリコソウ
②キバナオドリコソウ(シソ科)
オドリコソウの白い花をそのまま黄色にしたような植物です。
違いは花が黄色いことと葉に白い斑が入っていることです。
ヨーロッパの東部から西アジア原産で園芸植物として導入されたようです。
茎は四角で葉は対生というシソ科特有の性質は同じです。


シャクナゲ
③シャクナゲ(ツツジ科)
北茨城市ではゴールデンウィークが近付くとシャクナゲが咲き出します。
花の色には桃色や赤いものもあります。
ツツジの花を大きくしたような綺麗な花を咲かせます。
写真の様に蕾の頃は色が濃く惹きつけられます。


アオキ雄花
④アオキ雄株(アオキ科)
和名の由来は、常緑で葉も枝も1年中青いためと思われます。
通常,雄株と雌株に分かれています。
しかし,詳しく観察すると雌株には雌花に混ざって雄花があるのが観察されます。
雌株の花は小豆色の4花弁に緑の柱頭だけで黄色い葯がありません。
雄株の花は小豆色の4花弁に4個の黄色い葯がついています。雌しべは退化しています。

アオキ雌花
アオキ雌株

ドウダンツツジ
⑤ドウダンツツジ(ツツジ科)
春は白い花が楽しめ,秋は赤い葉が楽しめる植物です。
花は釣鐘や風鈴を思わせ可愛い花です。
下に垂れている花が灯台の足を,上に出ている葉がたいまつの様です。
それで,トウダイツツジが訛ってドウダンツツジになったようです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 春の植物⑦(四月)

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真