fc2ブログ

フクラスズメ

2017年4月7日(金)
1516 フクラスズメ 撮影日:2014/04/05,2012/08/19,2013/08/19 場所:勿来の関

 ヤガ科シタバガ亜科のフクラスズメを紹介します。
 大きくて褐色の蛾が赤い口吻を伸ばして樹液を吸っています。
 赤い口吻を見るのは初めてだったので驚きました。

フクラスズメ
黒褐色のW紋が目立つフクラスズメ
 逃げられないようにそっと近付き写真を撮りました。
 食事中の昆虫は警戒を弱めるので何枚も撮影することが出来ました。

フクラスズメ
がっちりした2本の下唇鬚(かしんひげ:赤矢印)が顔に沿ってあるフクラスズメ
 下唇鬚(かしんひげ:赤矢印)はアツバ類のように前に突き出ないで,顔に沿って付いています。左右一本ずつで合計2本です。

フクラスズメ
赤い口吻を伸ばしてコナラの樹液を吸っているフクラスズメ。
食事中は警戒が弱くなり何枚も写真が撮れました。

 フクラスズメの特徴は次の通りです。
 ①前翅中央には輪郭がはっきりしない腎状紋があります。
 ②その紋の頭部寄りには黒点があります。
 ③その紋の外側にはW紋や黒褐色の外横線があります。
 ④胸部背にはビロード状の毛が見られます。
 ⑤幼虫は刺激を受けると頭部を左右に振り威嚇します。

フクラスズメの幼虫
コアカソを食べているフクラスズメの幼虫。
体に触ったり,止まっている植物を揺らしたりすると頭を左右に振ります。


 科名 ヤガ科シタバガ亜科
 和名 フクラスズメ
 大きさ 開張 85㎜
 分布  北海道,本州,小笠原,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,沖縄
 出現月 3-4月,7-8月,10-11 成虫越冬
 食餌動植物 幼虫はコアカソ,カラムシ,ヤブマオ,ラセイタソウ,マルバウツギ,カナムグラ,クワ,イラクサの葉を食べます。
 特徴 幼虫は刺激すると頭を左右に振ります。

 Wの 黒筋波線 目立ちたり


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : フクラスズメ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真