fc2ブログ

早春の植物②

2017年3月26日(日)
早春の植物② 撮影日:2017/03/20,03/26 場所:北茨城市

 今日,紹介するのは2017年3月20日と3月26日に勿来の関で撮影した植物です。

キブシ
①キブシ(キブシ科)
雄株と雌株に分かれています。雌株には緑色の球状の実がつきます。
早春に薄黄色の花を房状につけるので目立ちます。


ヤシャブシ
②ヤシャブシ(カバノキ科ハンノキ属)
赤矢印は去年の実です。冬期はこの暗褐色の実でヤシャブシと分かります。
青矢印は雄花です。甘い香がします。
黄矢印は雌花です。赤味を帯びています。雄花の下につきます。


シュンラン
③シュンラン(ラン科シュンラン属)
春に咲く蘭(らん)で春蘭と書きます。
少し厚みのある細い葉を何本も出します。
花茎が長くならないうちに写した方が可愛らしさが出ます。


赤味のあるアセビ
↑赤味のあるアセビ    ↓真っ白いアセビ
真っ白いアセビ
④アセビ(ツツジ科アセビ属)
奈良公園にアセビが多いのはシカが食べないからです。
アセビには毒があることをシカは知っているからです。
花には真っ白いものと赤味を帯びるものがあります。


スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 早春の植物②

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真