7月に見られた蛾⑦
2017年3月16日(木)
7月に見られた蛾⑦ 撮影日:2016/07/04,07/05 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月4日と7月5日に飛来した蛾です。

①カバイロモクメシャチホコ(シャチホコガ科)
シャチホコガ科仲間でも腹端が外縁から出ない種のようです。
前翅長が26~30㎜と中型でも大きな蛾です。

②クチバスズメ(スズメガ科)
薄褐色の色調で落ち着きがあります。
前翅後縁の後角付近に黒い紋があります。
前翅前縁の中央付近にも黒い紋(筋状の紋)があります。
背には頭部から腹端まで筋が走っています。

③アカスジシロコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
前翅中央付近に黒点が二つあるので雄だと分かります。
雌は黒点が一つです。
灯火に飛来するのは圧倒的に雄が多いです。

④キクキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
ぱっと見たときにどうしても,金色に輝いている部分に目がいってしまいます。
次に,目がいくのは赤茶色の頭部から胸部です。
最後は円らな瞳です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑦ 撮影日:2016/07/04,07/05 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月4日と7月5日に飛来した蛾です。

①カバイロモクメシャチホコ(シャチホコガ科)
シャチホコガ科仲間でも腹端が外縁から出ない種のようです。
前翅長が26~30㎜と中型でも大きな蛾です。

②クチバスズメ(スズメガ科)
薄褐色の色調で落ち着きがあります。
前翅後縁の後角付近に黒い紋があります。
前翅前縁の中央付近にも黒い紋(筋状の紋)があります。
背には頭部から腹端まで筋が走っています。

③アカスジシロコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
前翅中央付近に黒点が二つあるので雄だと分かります。
雌は黒点が一つです。
灯火に飛来するのは圧倒的に雄が多いです。

④キクキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
ぱっと見たときにどうしても,金色に輝いている部分に目がいってしまいます。
次に,目がいくのは赤茶色の頭部から胸部です。
最後は円らな瞳です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 7月に見られた蛾⑦