8月に見られた蛾⑯
2017年2月27日(月)
1477 8月に見られた蛾⑯ 撮影日:2016/08/19 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月19日に飛来した蛾です。

①ホソナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が見られるので,アツバの仲間だと分かります。
前翅にも後翅にも5本の横線が見られます。頭部に近い方からあげますと次の様になります。
①内横線(細かく波を打っています。)
②中横線(細かく波を打っています。)
③外横線(細かく波を打っています。)
④亜外縁線(波を打っていません。)
⑤外縁線(破線になっています。)

②ヒメツマオビアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
後方へ反り返った下唇鬚(かしんひげ)があるので,アツバの仲間だと分かります。
内横線は前縁近くで,急に真上に曲がります。
太い焦茶色の亜外縁線が翅頂から出ていることが大事な同定ポイントです。
外横線から外縁方向へ縦筋が何本も見られます。

③マエキオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅前縁が黄色を帯びていることからマエキオエダシャクと呼ばれるのでしょう。
触角の付け根から下唇鬚(かしんひげ)までも黄色を帯びています。
後翅外縁中央(赤矢印)が僅かに内側に凹んでいます。

④トビモンコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
白い外横線の様子がニレキリガに似ていたのでキリガ類を調べました。
残念ながら見つからなかったので,コヤガ類から探し出しました。
色は個体差があって茶色を帯びたものから焦茶色のものまであります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1477 8月に見られた蛾⑯ 撮影日:2016/08/19 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月19日に飛来した蛾です。

①ホソナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が見られるので,アツバの仲間だと分かります。
前翅にも後翅にも5本の横線が見られます。頭部に近い方からあげますと次の様になります。
①内横線(細かく波を打っています。)
②中横線(細かく波を打っています。)
③外横線(細かく波を打っています。)
④亜外縁線(波を打っていません。)
⑤外縁線(破線になっています。)

②ヒメツマオビアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
後方へ反り返った下唇鬚(かしんひげ)があるので,アツバの仲間だと分かります。
内横線は前縁近くで,急に真上に曲がります。
太い焦茶色の亜外縁線が翅頂から出ていることが大事な同定ポイントです。
外横線から外縁方向へ縦筋が何本も見られます。

③マエキオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅前縁が黄色を帯びていることからマエキオエダシャクと呼ばれるのでしょう。
触角の付け根から下唇鬚(かしんひげ)までも黄色を帯びています。
後翅外縁中央(赤矢印)が僅かに内側に凹んでいます。

④トビモンコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
白い外横線の様子がニレキリガに似ていたのでキリガ類を調べました。
残念ながら見つからなかったので,コヤガ類から探し出しました。
色は個体差があって茶色を帯びたものから焦茶色のものまであります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑯