ベニヘリコケガ
2017年2月26日(日)
ベニヘリコケガ 撮影日:2016/08/19,2011/06/30,08/24 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のベニヘリコケガを紹介します。
淡い色をした綺麗なコケガ科の蛾が止まっています。

淡い色で綺麗に見えるベニヘリコケガ。
淡い黄色の地や前縁後半から外縁までの淡紅色が奇麗な蛾です。

中横線が消失しているベニヘリコケガ。
似たような名前の蛾にハガタベニコケガやオオベニヘリコケガが居ます。
写真の蛾のように内横線と外横線はあっても中横線がない蛾も居ます。
勿来の関で見られるものは中横線が消失しているようです。

前翅長10mm程度の小さなベニヘリコケガ。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 ベニヘリコケガ
大きさ 開張 20~25㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~6,7~8,8~9月
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。成虫は花の蜜です。
特徴
美しや 淡い紅色 薄黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ベニヘリコケガ 撮影日:2016/08/19,2011/06/30,08/24 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のベニヘリコケガを紹介します。
淡い色をした綺麗なコケガ科の蛾が止まっています。

淡い色で綺麗に見えるベニヘリコケガ。
淡い黄色の地や前縁後半から外縁までの淡紅色が奇麗な蛾です。

中横線が消失しているベニヘリコケガ。
似たような名前の蛾にハガタベニコケガやオオベニヘリコケガが居ます。
写真の蛾のように内横線と外横線はあっても中横線がない蛾も居ます。
勿来の関で見られるものは中横線が消失しているようです。

前翅長10mm程度の小さなベニヘリコケガ。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 ベニヘリコケガ
大きさ 開張 20~25㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~6,7~8,8~9月
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。成虫は花の蜜です。
特徴
美しや 淡い紅色 薄黄色

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ベニヘリコケガ