8月に見られた蛾⑬
2017年2月22日(水)
8月に見られた蛾⑬ 撮影日:2016/08/15 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月15日に飛来した蛾です。

①シロモンアオヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
緑色をした翅なのでアオシャク亜科ばかりを何回も探したことを思い出します。
「青いもの必ずしもアオシャクと限らず。」をこのとき知りました。
前縁や縁毛は黄色を帯びています。

②リンゴドクガ(ドクガ科)
雌は全体が灰白色で2つの横線があります。
雄は中央付近に褐色の帯があります。
ドクガ科とシャチホコガ科には腹端を外縁から覗かせ毛深い前足を伸ばして止まる習性があります。

③リョクモンオオキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
腹部背に毛の束があり,前翅に金色紋があるのでキンウワバの仲間を探して見つけました。金色の部分は見る角度によって緑色に見えるときがあります。
だから,リョクモンオオキンウワバと名付けられたのでしょう。
円らな瞳が可愛い蛾です。

④コスジシロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今までは触角が櫛歯状の雄ばかりでしたが,珍しく雌を見つけました。
糸状の触角を見て気が付きました。
前翅にも後翅にも黒点があります。
中横線がその黒点を避けて内側に曲がっています。
前翅後縁にふさふさした毛がはえています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑬ 撮影日:2016/08/15 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月15日に飛来した蛾です。

①シロモンアオヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
緑色をした翅なのでアオシャク亜科ばかりを何回も探したことを思い出します。
「青いもの必ずしもアオシャクと限らず。」をこのとき知りました。
前縁や縁毛は黄色を帯びています。

②リンゴドクガ(ドクガ科)
雌は全体が灰白色で2つの横線があります。
雄は中央付近に褐色の帯があります。
ドクガ科とシャチホコガ科には腹端を外縁から覗かせ毛深い前足を伸ばして止まる習性があります。

③リョクモンオオキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
腹部背に毛の束があり,前翅に金色紋があるのでキンウワバの仲間を探して見つけました。金色の部分は見る角度によって緑色に見えるときがあります。
だから,リョクモンオオキンウワバと名付けられたのでしょう。
円らな瞳が可愛い蛾です。

④コスジシロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今までは触角が櫛歯状の雄ばかりでしたが,珍しく雌を見つけました。
糸状の触角を見て気が付きました。
前翅にも後翅にも黒点があります。
中横線がその黒点を避けて内側に曲がっています。
前翅後縁にふさふさした毛がはえています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑬