8月に見られた蛾⑩
2017年2月19日(日)
8月に見られた蛾⑩ 撮影日:2016/08/10,~08/12 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月10日~8月12日に飛来した蛾です。

①カエデシャチホコ(シャチホコガ科)
腹端が外縁から出ていればシャチホコガ科と分かるのですがあいにく出ていません。
ですから,ヤガ科やシャチホコガ科を探さなければなりません。
でも,種が少ないシャチホコガ科から探した方が速く見つかります。
成虫は何も食べません。

②モントガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
桃色の紋が沢山あって目を引きます。
翅頂が鉤のように曲がっていればカギバガ科と分かるのですが・・・。
また,翅頂が鋭角に尖っていればトガリバガ亜科と予想がつくのですが・・・。
ヤガ科を何回も探して見つからず苦労したのを思い出します。

③オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
黄色い地で褐色の紋があり,触角を背負っていれば,ツトガ科ノメイガ亜科です。
開張が42~45㎜の中くらいの蛾ですが大きく見えます。
前翅外縁から後翅翅頂に並ぶ楕円紋が同定ポイントです。

④ハミスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
中横線や外横線がはっきり分からず同定に苦労しました。
黄矢印の所で中横線と外横線が接近して太くなっています。
緑矢印の所に焦茶紋があって,外側が白っぽくなっています。
焦茶色の細かい筋が沢山ある蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑩ 撮影日:2016/08/10,~08/12 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月10日~8月12日に飛来した蛾です。

①カエデシャチホコ(シャチホコガ科)
腹端が外縁から出ていればシャチホコガ科と分かるのですがあいにく出ていません。
ですから,ヤガ科やシャチホコガ科を探さなければなりません。
でも,種が少ないシャチホコガ科から探した方が速く見つかります。
成虫は何も食べません。

②モントガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
桃色の紋が沢山あって目を引きます。
翅頂が鉤のように曲がっていればカギバガ科と分かるのですが・・・。
また,翅頂が鋭角に尖っていればトガリバガ亜科と予想がつくのですが・・・。
ヤガ科を何回も探して見つからず苦労したのを思い出します。

③オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
黄色い地で褐色の紋があり,触角を背負っていれば,ツトガ科ノメイガ亜科です。
開張が42~45㎜の中くらいの蛾ですが大きく見えます。
前翅外縁から後翅翅頂に並ぶ楕円紋が同定ポイントです。

④ハミスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
中横線や外横線がはっきり分からず同定に苦労しました。
黄矢印の所で中横線と外横線が接近して太くなっています。
緑矢印の所に焦茶紋があって,外側が白っぽくなっています。
焦茶色の細かい筋が沢山ある蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑩