8月に見られた蛾⑤
2017年2月12日(日)
8月に見られた蛾⑤ 撮影日:2016/08/02,08/03 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月2日~8月3日に飛来した蛾です。

①クロオビシロフタオ(ツバメガ科)
前翅長が10㎜以下の小さい蛾です。
後翅の一部分が外縁から少しはみ出ているのをツバメの尾に見立ててツバメガ科にしたのでしょう。
この蛾の後翅は後縁近くが畳まれていますが,開くと桃矢印の所が目になりお面のようです。

②アトキスジクルマコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
筋模様が綺麗な蛾です。
頭部から外縁方向へ走る縦筋だけでなく外縁に沿った横筋もあります。
前縁には薄褐色の太い筋があります。

③チャハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
チャハマキは雄と雌では格好が違う蛾です。
雄か雌かは,外見を見ただけで分かります。
赤矢印のような前縁褶があるのは雄です。

④コトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
トビモンシャチホコに似ています。
しかし,トビモンシャチホコは標高の高い山地に分布しているので勿来の関周辺には居ないと思われます。
内横線は二重になっています。
外横線には,白い縁取りがあります。
外縁から太い腹端が覗いていてシャチホコガ科の仲間と分かります。
成虫は恐らくこの腹部に養分を溜めているので,何も食べなくても平気なのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑤ 撮影日:2016/08/02,08/03 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月2日~8月3日に飛来した蛾です。

①クロオビシロフタオ(ツバメガ科)
前翅長が10㎜以下の小さい蛾です。
後翅の一部分が外縁から少しはみ出ているのをツバメの尾に見立ててツバメガ科にしたのでしょう。
この蛾の後翅は後縁近くが畳まれていますが,開くと桃矢印の所が目になりお面のようです。

②アトキスジクルマコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
筋模様が綺麗な蛾です。
頭部から外縁方向へ走る縦筋だけでなく外縁に沿った横筋もあります。
前縁には薄褐色の太い筋があります。

③チャハマキ(ハマキガ科ハマキガ亜科)
チャハマキは雄と雌では格好が違う蛾です。
雄か雌かは,外見を見ただけで分かります。
赤矢印のような前縁褶があるのは雄です。

④コトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
トビモンシャチホコに似ています。
しかし,トビモンシャチホコは標高の高い山地に分布しているので勿来の関周辺には居ないと思われます。
内横線は二重になっています。
外横線には,白い縁取りがあります。
外縁から太い腹端が覗いていてシャチホコガ科の仲間と分かります。
成虫は恐らくこの腹部に養分を溜めているので,何も食べなくても平気なのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑤