fc2ブログ

8月に見られた蛾②

2017年2月9日(木)
8月に見られた蛾② 撮影日:2016/08/01~08/02 場所:勿来の関

 今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月1日~8月2日に飛来した蛾です。

ミノオマイマイ
①ミノオマイマイ(ドクガ科)
地の色が真っ白なノンネマイマイに似ています。
しかし,地の色が灰色を帯びています。
勿来の関周辺は,標高が50m未満の所です。
「ノンネマイマイは山地生で比較的涼しいところに生息する。」
というのでミノオマイマイと同定しました。
ミノオマイマイの成虫は何も食べません。
「ミノオ」とは大阪府箕面で発見されたので名付けられました。


ナカグロモクメシャチホコ
②ナカグロモクメシャチホコ(シャチホコガ科)
2016年に初めて見つけた蛾です。
それは,勿来の関周辺には食餌植物のヤナギが少ないからでしょう。
純白な地に,橙の縁取りがある黒紋が映えて奇麗に見えました。
ホシナカグロモクメシャチホコと似ていて迷いました。
しかし,翅頂に近い黒紋から出る横線が不明瞭なのでナカグロモクメシャチホコとしました。


ウスアオキノコヨトウ
③ウスアオキノコヨトウ(ヤガ科キノコヨトウ亜科)
真上から見ると気が付きませんが,横の方から見ると,胸部に鶏冠のようなものがあることに気が付きます。
開張が21~23㎜の小さな蛾ですが,この鶏冠のようなものがあるので好きな蛾の一つです。幼虫は地衣類を食べます。


ツマジロシャチホコ
④ツマジロシャチホコ(シャチホコガ科)
翅頂付近が薄褐色で白っぽく見えることからツマジロシャチホコと名付けられたのでしょう。
僅かですが,外縁から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
横から見ると胸部背に鶏冠状のものと腹部背に毛束があることに気が付きます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 8月に見られた蛾②

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真