fc2ブログ

8月に見られた蛾①

2017年2月2日(木)
8月に見られた蛾① 撮影日:2016/08/01 場所:勿来の関

 今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月1日に飛来した蛾です。

オオミズアオ
①オオミズアオ(ヤママユガ科)
緑色を帯びた淡い水色の美しい蛾です。
オナガミズアオに似ていて同定は難しい種です。
「四国産蛾類図鑑」によりますと,両者の比は10:1で圧倒的にオオミズアオが多いそうです。
成虫は何も食べません。人が近付いても逃げようとはしません。
右上の小さい蛾はヒョウモンエダシャクです。


アオシャチホコ
②アオシャチホコ(シャチホコガ科)
オオアオシャチホコに似ています。
オオアオシャチホコの前翅の色は内横線と外横線の間が茶色を帯びるので区別がつきます。
それに対してアオシャチホコの前翅は一様です。
外縁から腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。


ウスベニコヤガ
③ウスベニコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
前翅長8~11㎜程度の小さい蛾です。
頭部は薄褐色です。
一見,シャクガ科のように見えますが,翅に厚みがあるように感じます。
こんなときは,コヤガの仲間を調べると速く見つかります。


ヒメムラサキシキブマイコガ
④ヒメムラサキシキブマイコガ(ニセマイコガ科)
勿来の関に食餌植物のムラサキシキブが沢山分布しているのでこの蛾が見られます。
この蛾はおかしな格好をしています。
①左右に大きく伸びて途中,刺が見られるものは後ろ足です。
②下唇鬚(かしんひげ)が前方に伸びず左右から頭部を囲むようにしています。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 8月に見られた蛾①

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真