9月に見られた蛾⑬
2017年1月16日(月)
9月に見られた蛾⑬ 撮影日:2016/09/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月7日に飛来した蛾です。

①クロスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
橙色の地に黒筋があるので目立つ蛾です。
この写真では,触角を左右に伸ばしています。
でも,多くの写真を見ますと背に乗せて止まっています。
ですから,ツトガ科かメイガ科の蛾になります。
ツトガ科ノメイガ亜科の食餌植物は草本だと思っていましたが,
珍しいことにキブシ,ミツバウツギ,ヤマボウシといった木本です。

②クロシタキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
マダラキヨトウに似ていて同定するのに迷ってしまいます。
翅中央より少し外縁寄りに黒点がありますが,
マダラキヨトウはこの黒点の後縁側に白い筋模様があります。
この蛾は黒点の回りが一様に薄褐色なのでクロシタキヨトウとしました。

③ヒメサビスジヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
焦茶色の蛾で暗い所では黒ずんで見えます。
薄焦茶色の蛾もいます。
主な四つの横線の名を頭に近い方からあげていきます。
①内横線(赤矢印)
②中横線(水色矢印)
③外横線(青矢印)
④亜外縁線(桃矢印)
中横線と外横線の間には薄褐色点の左右に白点がある紋があります。

④ヘリジロキンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
黄色の地に褐色の筋がある蛾が触角を背負っています。
この様なタイプのものはツトガ科の蛾です。
このツトガ科の蛾も木本であるムラサキシキブの葉を食餌植物としています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑬ 撮影日:2016/09/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月7日に飛来した蛾です。

①クロスジノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
橙色の地に黒筋があるので目立つ蛾です。
この写真では,触角を左右に伸ばしています。
でも,多くの写真を見ますと背に乗せて止まっています。
ですから,ツトガ科かメイガ科の蛾になります。
ツトガ科ノメイガ亜科の食餌植物は草本だと思っていましたが,
珍しいことにキブシ,ミツバウツギ,ヤマボウシといった木本です。

②クロシタキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
マダラキヨトウに似ていて同定するのに迷ってしまいます。
翅中央より少し外縁寄りに黒点がありますが,
マダラキヨトウはこの黒点の後縁側に白い筋模様があります。
この蛾は黒点の回りが一様に薄褐色なのでクロシタキヨトウとしました。

③ヒメサビスジヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
焦茶色の蛾で暗い所では黒ずんで見えます。
薄焦茶色の蛾もいます。
主な四つの横線の名を頭に近い方からあげていきます。
①内横線(赤矢印)
②中横線(水色矢印)
③外横線(青矢印)
④亜外縁線(桃矢印)
中横線と外横線の間には薄褐色点の左右に白点がある紋があります。

④ヘリジロキンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
黄色の地に褐色の筋がある蛾が触角を背負っています。
この様なタイプのものはツトガ科の蛾です。
このツトガ科の蛾も木本であるムラサキシキブの葉を食餌植物としています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑬