フキトリバ
2016年10月31日(月)
フキトリバ 撮影日:2012/08/16,2011/06/26,07/14
トリバガ科のフキトリバを紹介します。
壁に腹部が白っぽいトリバガ科の仲間が止まっています。

赤矢印で示した「く」の字紋が同定ポイントとなっているフキトリバ。
トガリバガ科ではエゾギクトリバ同様にフキトリバも簡単に同定が出来ます。
その訳は決め手となる紋があるからです。
それは赤矢印で示した「く」の字紋(左右対称に並んでいます。)です。
その紋の外側が白くなっているので見やすくなっています。

前翅も後翅も外縁から「く」の字紋まで細く裂けているフキトリバ。
翅の数は左右合計4枚ですが,2枚のように見えます。それは,前翅と後翅がぴったり重なっているからです。

小さい体に似合わず長い触角と足を持っているフキトリバ。
科名 トリバガ科
和名 フキトリバ
大きさ 開張 20㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
出現月 3~8月
食餌動植物 幼虫はフキ,オタカラコウ,ツワブキの葉を食べます。成虫は花の蜜です。
特徴 「く」の字紋があります。
ポイントは 翅中央に くの字紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フキトリバ 撮影日:2012/08/16,2011/06/26,07/14
トリバガ科のフキトリバを紹介します。
壁に腹部が白っぽいトリバガ科の仲間が止まっています。

赤矢印で示した「く」の字紋が同定ポイントとなっているフキトリバ。
トガリバガ科ではエゾギクトリバ同様にフキトリバも簡単に同定が出来ます。
その訳は決め手となる紋があるからです。
それは赤矢印で示した「く」の字紋(左右対称に並んでいます。)です。
その紋の外側が白くなっているので見やすくなっています。

前翅も後翅も外縁から「く」の字紋まで細く裂けているフキトリバ。
翅の数は左右合計4枚ですが,2枚のように見えます。それは,前翅と後翅がぴったり重なっているからです。

小さい体に似合わず長い触角と足を持っているフキトリバ。
科名 トリバガ科
和名 フキトリバ
大きさ 開張 20㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
出現月 3~8月
食餌動植物 幼虫はフキ,オタカラコウ,ツワブキの葉を食べます。成虫は花の蜜です。
特徴 「く」の字紋があります。
ポイントは 翅中央に くの字紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : フキトリバ