スモモキリガ
2016年3月18日(金)
スモモキリガ 撮影日:2016/03/17,2013/04/05 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のスモモキリガを紹介します。
これといって目立つ斑紋は,亜外縁線の近くにある大小2つの黒点で,外はありません。

桃矢印で示した様に大小2つの黒点だけが目立つスモモキリガ。
その黒点は前縁に近い方が大きくなっています。
その大小2つの黒点のうち前縁に近い方が大きく,後縁に近い方は小さくなっています。その黒点より頭部寄りの所には不明瞭な腎状紋が見られます。

短い下唇鬚(かしんひげ)がちょこんと出ているスモモキリガ。
この腎状紋は個体差があって明瞭なものもあります。亜外縁線の近くにある大小2つの黒点も個体差があって黒くないものもいます。

この写真の様に斑紋が不明瞭なスモモキリガもいます。亜外縁線近くの大小2つの斑紋は前縁に近い方が大きくなっています。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 スモモキリガ
大きさ 開張 42~46㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 3月
食餌動植物 幼虫はサクラ,クヌギ,コナラ,カシワ,ウメ,スモモ,リンゴの葉を食べます。
特徴 亜外縁線の近くに大小2つの黒点があります。
腎状紋は不明瞭です。
不揃いの 黒点2つ 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スモモキリガ 撮影日:2016/03/17,2013/04/05 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のスモモキリガを紹介します。
これといって目立つ斑紋は,亜外縁線の近くにある大小2つの黒点で,外はありません。

桃矢印で示した様に大小2つの黒点だけが目立つスモモキリガ。
その黒点は前縁に近い方が大きくなっています。
その大小2つの黒点のうち前縁に近い方が大きく,後縁に近い方は小さくなっています。その黒点より頭部寄りの所には不明瞭な腎状紋が見られます。

短い下唇鬚(かしんひげ)がちょこんと出ているスモモキリガ。
この腎状紋は個体差があって明瞭なものもあります。亜外縁線の近くにある大小2つの黒点も個体差があって黒くないものもいます。

この写真の様に斑紋が不明瞭なスモモキリガもいます。亜外縁線近くの大小2つの斑紋は前縁に近い方が大きくなっています。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 スモモキリガ
大きさ 開張 42~46㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 3月
食餌動植物 幼虫はサクラ,クヌギ,コナラ,カシワ,ウメ,スモモ,リンゴの葉を食べます。
特徴 亜外縁線の近くに大小2つの黒点があります。
腎状紋は不明瞭です。
不揃いの 黒点2つ 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : スモモキリガ