fc2ブログ

ヒメサザナミハマキ

2016年2月27日(土)
ヒメサザナミハマキ 撮影日:2012/04/21 場所:勿来の関

 ハマキガ科ハマキガ亜科のヒメサザナミハマキを紹介します。

 釣鐘形の蛾を見てハマキガ科と分かりました。しかし,いくらハマキガ科を探してもそっくりな画像がありません。
ヒメサザナミハマキ
さざなみ紋は越冬型であることを意味するヒメサザナミハマキ
 前翅前縁の中央に見られる焦茶色紋は同じでも,白っぽい地色に見られる小さな茶褐色の筋模様(さざなみ紋)が無いのです。しかし,「富山県産蛾類博物館」にそっくりな画像が出ていました。
 HP「多摩蛾廊」によると越冬型は変異が激しく,さざなみ紋があるタイプと無いタイプがあるそうです。

ヒメサザナミハマキ
頭部が茶色であることが同定ポイントとなるヒメサザナミハマキ
 この様にハマキガ科は個体変異が大きく同定に苦労します。
 もう一つ確信が持てないことかありました。それは出現月でした。「みんなで作る日本蛾類図鑑」では,6月からになっているのです。でも,「富山県産蛾類博物館」で成虫確認時期を4月となっていたので安心しました。おそらく成虫で越冬した個体なのでしょう。

ヒメサザナミハマキ
前翅には瘤状の突起物が見られるヒメサザナミハマキ。

 科名 ハマキガ科ハマキガ亜科
 和名 ヒメサザナミハマキ
 大きさ 開張 13~16㎜
 分布 本州,九州,対馬
 出現月(羽化する月) 6~7,10~成虫越冬
 食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
 特徴 越冬型にはさざなみ紋があるタイプと無いタイプがあります。
     頭部が茶色です。

ポイントは さざ波紋に 頭が茶色


自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヒメサザナミハマキ

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真