マダラスキバヒメハマキ
2016年2月23日(火)
マダラスキバヒメハマキ 撮影日:2012/04/15 場所:北茨城市
ハマキガ科ハマキガ亜科のマダラスキバヒメハマキを紹介します。
写真を撮ってから4年近く名前が分からないでいました。何しろヒメハマキガ亜科には何と569種余りもいるので探すのが億劫になっていたからです。それでも,三回ほどヒメハマキガ亜科を探したのです。
しかし,今日(2016/02/23),やっと名前が分かりました。

上の方から写した写真でも前翅前縁に沿って縞模様が見えるのでヒメハマキガ亜科の蛾であることが分かるマダラスキバヒメハマキ。
前翅前縁沿いの縞模様からヒメハマキガ亜科までは分かっていましたので,よく整理されている「四国産蛾類図鑑」のヒメハマキガ亜科1から探すことにしたのです。そして,ついにヒメハマキガ亜科3の中から見つけ出すことが出来ました。

やはりその縞模様(ヒメハマキガ模様)は横から写した写真の方がよく分かるマダラスキバヒメハマキ。
見つけ出すポイントとなったのは,翅頂にある円い紋でした。翅中央にある半円形の黒褐色紋も手掛かりになりましたが,ハマキガ科は個体変異が大きいのでそっくりな画像はなかなか見つかりません。でも似た画像があり安心しました。
後翅が半透明なことから,名前に「スキバ」がついているようです。

同定のポイントとなったのは翅頂にある円い紋だったマダラスキバヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ハマキガ亜科
和名 マダラスキバヒメハマキ
大きさ 開張 15~18㎜
分布 本州(関東以南),四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 3~4,10~成虫越冬?月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 後翅が半透明です。
ポイントは 翅頂にある 円い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マダラスキバヒメハマキ 撮影日:2012/04/15 場所:北茨城市
ハマキガ科ハマキガ亜科のマダラスキバヒメハマキを紹介します。
写真を撮ってから4年近く名前が分からないでいました。何しろヒメハマキガ亜科には何と569種余りもいるので探すのが億劫になっていたからです。それでも,三回ほどヒメハマキガ亜科を探したのです。
しかし,今日(2016/02/23),やっと名前が分かりました。

上の方から写した写真でも前翅前縁に沿って縞模様が見えるのでヒメハマキガ亜科の蛾であることが分かるマダラスキバヒメハマキ。
前翅前縁沿いの縞模様からヒメハマキガ亜科までは分かっていましたので,よく整理されている「四国産蛾類図鑑」のヒメハマキガ亜科1から探すことにしたのです。そして,ついにヒメハマキガ亜科3の中から見つけ出すことが出来ました。

やはりその縞模様(ヒメハマキガ模様)は横から写した写真の方がよく分かるマダラスキバヒメハマキ。
見つけ出すポイントとなったのは,翅頂にある円い紋でした。翅中央にある半円形の黒褐色紋も手掛かりになりましたが,ハマキガ科は個体変異が大きいのでそっくりな画像はなかなか見つかりません。でも似た画像があり安心しました。
後翅が半透明なことから,名前に「スキバ」がついているようです。

同定のポイントとなったのは翅頂にある円い紋だったマダラスキバヒメハマキ。
科名 ハマキガ科ハマキガ亜科
和名 マダラスキバヒメハマキ
大きさ 開張 15~18㎜
分布 本州(関東以南),四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月) 3~4,10~成虫越冬?月
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
特徴 後翅が半透明です。
ポイントは 翅頂にある 円い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : マダラスキバヒメハマキ