ウスグロフユハマキ
2016年2月19日(金)
ウスグロフユハマキ 撮影日:2012/12/22,12/14 場所:勿来の関
ハマキガ科 ハマキガ亜科のウスグロフユハマキを紹介します。
この蛾を見て何の仲間か分からず苦労しました。初めは,メイガ科を次にヤガ科を探しました。しかし,見つけることが出来ず,やっとの事でハマキガ科から探し当てることが出来ました。

同定ポイントは何といっても前翅中頃にある黒い帯のウスグロフユハマキ。
早春に出現するハイイロフユハマキに似ているところがありますが,次のようなところが違うので区別がつきます。
①前翅半ばより少し頭部に近い所に黒みのある帯が見られます。
②ウスグロフユハマキの出現は10~11月で,ハイイロフユハマキは2~3月です。

胸部背には短い毛が立っているウスグロフユハマキ。
科名 ハマキガ科 ハマキガ亜科
和名 ウスグロフユハマキ
大きさ 開張 雄21~24 雌23~25㎜
分布 北海道,本州
出現月(羽化する月) 10~11月
食餌動植物 幼虫はカシワの葉を食べます。
特徴 同じ仲間としては,冬出現するウスオビハイイロフユハマキや早春に出現するハイイロフユハマキがいます。

黒い帯の内側には白い縁取りがあるウスグロフユハマキ。1枚目の写真と同一蛾です。
ポイントは 中頃にある 黒い帯

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスグロフユハマキ 撮影日:2012/12/22,12/14 場所:勿来の関
ハマキガ科 ハマキガ亜科のウスグロフユハマキを紹介します。
この蛾を見て何の仲間か分からず苦労しました。初めは,メイガ科を次にヤガ科を探しました。しかし,見つけることが出来ず,やっとの事でハマキガ科から探し当てることが出来ました。

同定ポイントは何といっても前翅中頃にある黒い帯のウスグロフユハマキ。
早春に出現するハイイロフユハマキに似ているところがありますが,次のようなところが違うので区別がつきます。
①前翅半ばより少し頭部に近い所に黒みのある帯が見られます。
②ウスグロフユハマキの出現は10~11月で,ハイイロフユハマキは2~3月です。

胸部背には短い毛が立っているウスグロフユハマキ。
科名 ハマキガ科 ハマキガ亜科
和名 ウスグロフユハマキ
大きさ 開張 雄21~24 雌23~25㎜
分布 北海道,本州
出現月(羽化する月) 10~11月
食餌動植物 幼虫はカシワの葉を食べます。
特徴 同じ仲間としては,冬出現するウスオビハイイロフユハマキや早春に出現するハイイロフユハマキがいます。

黒い帯の内側には白い縁取りがあるウスグロフユハマキ。1枚目の写真と同一蛾です。
ポイントは 中頃にある 黒い帯

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
tag : ウスグロフユハマキ